MedQA_jp

Healthcare Provider’s Blog

SARS と抗インフルエンザ薬の耐性ウイルス増加

leave a comment »

SARS (severe acute respiratory syndrome 重症急性呼吸器症候群)の原因である新しいコロナウイルス coronavirus (SARS-Cov)に対して、インフルエンザ A ウイルス M2阻害薬はもちろんのこと、ノイラミニダーゼ阻害剤も無効である。しかし、SARS などをきっかけとして、中国などの一部アジア諸国ではインフルエンザ治療薬の乱用がおこり、急速な耐性ウイルス増加に至っている。
Emerg Infect Dis. 2004 Apr;10(4):581-6.
Inhibition of SARS coronavirus infection in vitro with clinically approved antiviral drugs.
Tan EL, Ooi EE, Lin CY, Tan HC, Ling AE, Lim B, Stanton LW.
Genome Institute of Singapore, Singapore.
[要約の抄訳]
nucleoside analogs, interferons, protease inhibitors, reverse transcriptase inhibitors, ノイラミニダーゼ阻害剤 neuraminidase inhibitorsなど臨床使用が承認された 19の抗ウイルス合成薬について、培養細胞における SARS-CoVの細胞変性効果 (cytopathic effects CPE) の阻害作用をしらべた。インターフェロン亜型 b-1b, a-n1, a-n3 および ヒト白血球インターフェロン human leukocyte interferon a がCPEを完全阻害した。これらの所見はSARS治療のために承認済みインターフェロンの臨床試験を支持する。
The Lancet, Volume 355:827-835, Number 9206, 4 March 2000
Influenza virus neuraminidase inhibitors
Larisa V Gubareva, Laurent Kaiser and Frederick G Hayden
Summary [邦訳]
ノイラミニダーゼ neuraminidase は感染細胞からのインフルエンザウイルスの放出を助長し、呼吸器官内のウイルス拡散を促進する。本酵素の強力かつ特異的な阻害剤がいくつか開発されており、2剤 ( zanamivir ザナミビル [訳者注: 商品名 リレンザ] と oseltamivir オセルタミビル [訳者注: 商品名 タミフル]) は人体使用が承認されている。インフルエンザ A ウイルスの M2 蛋白を標的とする amantadine アマンタジン [訳者注: 商品名 シンメトリルなど]および rimantadine リマンタジンとは異なり、zanamivirと oseltamivirはインフルエンザ A, B 両ウイルスの複製を抑制する。zanamivir は経口による生物学的利用率 oral bioavailabilityが低いため吸入薬として提供されているが、oseltamivir は経口投与である。どちらの薬剤であっても早期治療により、重症度、インフルエンザ症状の期間、関連する合併症は減少する。両薬剤は予防的化学療法に有効である。抗ウイルス・スペクトラムが広く、許容性がよく、M2 阻害薬に比べて耐性出現の可能性は少ないので、ノイラミニダーゼ阻害薬はインフルエンザ治療の重要な進歩を意味する。
薬剤耐性頻度
oseltamivir オセルタミビル
The Lancet, Volume 364:759-765, Number 9436, 28 August 2004
Resistant influenza A viruses in children treated with oseltamivir: descriptive study
 » http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140673604169341
日本 18%
zanamivir ザナミビル
amantadine アマンタジン
The Lancet Early Online Publication, 22 September 2005
Incidence of adamantane resistance among influenza A (H3N2) viruses isolated worldwide from 1994 to 2005: a cause for concern
 » http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140673605673382
0.4% (1994-1995), 12.3%(2003-2004), アジア 61%(2003-)
Reuters [September 22, 2005 02:53:50 PM]
Top bird flu scientist warns against antiviral abuse
 » http://health.yahoo.com/news/124503
中国などのアジアの数カ国 70%超
The Lancet, Volume 358:1910, Number 9296, 1 December 2001
Excess amantadine use and resistant viruses
 » http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140673601069197
新潟 3・4%(小児例)
rimantadine リマンタジン
ロイター電「Top bird flu scientist warns against antiviral abuse」の文章を再度引用します。
 » http://health.yahoo.com/news/124503

"It’s not accidental that resistance is highest in China. Something happened. When SARS happened, everyone went crazy. So people take antivirals now, they think they have bird flu (when they could have just the common flu or cold)," Guan said.
 
"Amantadine is so resistant in China. Will Tamiflu become like amantadine? I don’t know. If everyone abuses it, then there will be trouble. We have to worry about drug resistance."

Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目 5-106

Written by medqa

2005/09/25 @ 11:47

カテゴリー: インフルエンザ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。