国際疾病分類 ICD-10と日本語病名
診断名「かぜです」 「ものもらいです」などと不正確な病名や俗称であったり、その原因について「アデノウイルスです」 「細菌感染です」などと(告知可能であるにもかかわらず) 主治医が詳しく説明しないと、患者はインターネット上の情報入手が困難となります。俗称や"譬え"のキーワード検索を行っても得られる情報は良質ではないでしょう。
ほとんどすべての日本語病名は下記とおり、すでに「WHO 国際疾病分類」に従って分類されており、検索も容易です。
診察時に可能なかぎり「病名」をお尋ねになって下さい。
標準病名マスター作業班
» http://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/byomei/icd10/
ICD-10 [WHO 国際疾病分類第10版]
» http://www.who.int/classifications/icd/en/
ICD-10 ONLINE current version (オンライン最新版)
» http://www3.who.int/icd/vol1htm2003/fr-icd.htm
(例) H00.1 霰粒腫 (さんりゅうしゅ) H40.0 緑内障の疑い 高眼圧症, 視神経乳頭陥凹など H53.1 自覚的視覚障害 閃輝暗点など H43.8 硝子体のその他の障害 飛蚊症など H35.3 黄斑および後極の変性 加齢性, 近視性黄斑変性症など
たとえば、飛蚊症(ひぶんしょう)とよばれる眼症状は、
WHO 国際疾病分類第10版
International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 10th Revision Version for 2003
疾病および関連保健問題の国際統計分類第10回改訂2003年版
では、「H43.8 硝子体のその他の障害」と分類されます。ICDコードは "H43.8"です。硝子体(しょうしたい)の病気による症状の1つであることが理解できます。他に、視神経乳頭陥凹(ししんけいにゅうとうかんおう)や閃輝暗点(せんきあんてん)の語義についても、その分類名(ICDコード)から医療関係者でない方であっても、ある程度推測できるのではないかと思います。また、同じICDコードに含まれる日本語病名も参考となります。
ICDコード H00.1 霰粒腫 (さんりゅうしゅ)がありふれた病気であることも理解できます。医師が病気説明のために、俗称「ものもらい」や譬え"にきびのようなもの"などを使用すると、素人は病名と誤解し、医療・医学情報の検索が不可能となります。診断名(病名)「霰粒腫」と医療機関にて正しく告知されるだけで、患者はインターネット上の有益な情報を簡単に入手することが可能となります。
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106
コメントを残す