人目につきにくかった僻地医療
深刻なへき地の医師不足のため「僻地医療」に対する国や世間の見方が変わったのでしょうか?
天皇、皇后両陛下が自治医大を訪問 地域医療担い手と懇談(12/4)
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=s&d=20071204&n=6
4時間にわたり、視察、懇談されたようです。
今年春、45年間宮古島で僻地医療に従事した歯科医 友利恵勇氏(73)が瑞宝双光章を授与されましたが、僻地での地道な活動だけで実際に受章することは稀だそうです。
春秋叙勲候補者推薦要綱
http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/index.html
(1)70歳以上の者
(2)55歳以上の者で次のア又はイに該当するもの
ア 精神的又は肉体的に著しく労苦の多い環境において業務に精励した者
イ 人目につきにくい分野にあって多年にわたり業務に精励した者
いろいろなホームページを見ると、春の叙勲は、社会福祉や地方自治などに功労のあった人に贈られるもので、医療分野では長年にわたり尽力した助産師や国内外で功績があり、部長・院長職などを歴任した医師(看護師)が時々選ばれているようです。
国は僻地医療を「精神的又は肉体的に著しく労苦の多い環境」かつ(「又は」ではない)「人目につきにくい分野にあって多年にわたる業務」とこれまで考えていなかったということでしょうか。
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106 やまむら眼科医院
コメントを残す