MedQA_jp

Healthcare Provider’s Blog

rabies – 日本など極東アジアにおけるヒト狂犬病

leave a comment »

2006年のヒト狂犬病に関する情報データが下記論文に収録されなかったようですので、記事、論文要約を併記します。

2006年11月、36年ぶりにヒト狂犬病(2例)が発生しました。
京都市(60才代、男性)と横浜市(65才、男性)。ともにフィリピンで犬にかまれ発症。
 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/kikou/200612/502130.html
「日本国内では、ヒトでは1954年、動物では1957年を最後に狂犬病の発生はなく、今回の2件の輸入感染症例も1970年以来、36年ぶり。」
京都市の症例は、恐水症状、恐風症状を来たすも、本人はフィリピン滞在時の動物接触を否定したため、診断が遅れた。後に、同行者から接触情報が得られた。脳炎発症後には問診だけでは正確な情報とならない可能性がある旨、下記のホームページ本文内に記載あり。

[関連情報ページ]
 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/200704/502986.html
 http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/hotnews/int/200611/501961.html

Dev Biol (Basel). 2008;131:55-61.
The rabies situation in Far East Asia.
Fu ZF.
Department of Pathology, University of Georgia, Athens, GA 30606, USA.
[要約の邦訳]
極東アジアにおける狂犬病 rabies の疫学調査を行った。国際獣疫事務局 OIE から極東アジア諸国へアンケート調査書を発送し、8件の回答があった。回答結果のほかに最新の刊行物などにより、これらの国々のデータを収集した。
2006年では、29,000人超の死亡者が報告された。狂犬病による世界中のヒトの死亡例の半数を超えていた。
同年の報告では数カ国または地域(日本, シンガポール, 韓国, マレーシア, 香港, 台湾 Japan, Singapore, South Korea, Malaysia, Hong Kong, Taiwan)のみヒト狂犬病の報告例がなかった。
狂犬病が風土病として流行している国の多くでは、この10年間ヒト狂犬病患者の数に大きな変化はなかった。着実に減少している国は唯一、タイ国で年間の症例数は200人から20人に減少した。
最も劇的な変化は中国で観察された。1980年代の年間5,000人程度から1990年代半ばに約 160人までヒト狂犬病患者は減少した。しかし、その後この傾向は逆転した。過去10年以上着実に増加し、2006年の報告では3,200人を超えた。
これらの国々で狂犬病が流行する要因は数多くあるが、唯一最重要の因子は飼い犬に免疫がなく、狂犬病がヒトに伝染することである。
犬のワクチン接種は、多くの国々で 5%以下であり、犬から犬、犬からヒトへの狂犬病伝染を防止できない。極東アジアでのヒト狂犬病発生をストップするためには、これらの国で犬に対する集団予防接種キャンペーンを開始することが最も重要である。
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106 やまむら眼科医院

Written by medqa

2008/08/14 @ 16:16

カテゴリー: ご注意下さい

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。