Archive for the ‘医学教育’ Category
Facebook - Social Networking Service
helping students get to know each other better
http://en.wikipedia.org/wiki/Facebook
2004年2月
Mark Zuckerbergは、大学のルームメートおよびコンピューター科学[科?]の学友(ハーバード大学)と共にThe Facebook 開設(February 4, 2004)。
[登録対象者の拡大]
(1) Harvard 大学学生のみ
(2) ボストン地区の他の大学、アイビーリーグ、Stanford University
(3) どこの大学、高校の生徒でも可
対象はカレッジ、大学、高校であり、2005年10月時点でユーザ数 200万人を越えています。高校は米国内に限られています。オンライン登録に際して、登録できるメールアドレスは学校から提供された属性型学校ドメインのもの .edu だけです。
同一投稿者によるブログエントリー引用
「学校とSocial Networking [Service] Site」
“http://k-12.be/2005/10/23/学校とsocial-networking-site/”
(4) 13歳以上の誰でも可
2006年9月
Facebook was then opened on September 26, 2006 to everyone of ages 13 and older with a valid e-mail address.
(5) 2009年
全世界で3500万人以上の登録
他の医療先進国との医学教育格差
日本の医学生と研修医は、医療先進国に比べて人数が少ないだけではありません。
たとえば、
ゴードン ノエル先生 Gordon L.Noel, MD は2008年1月の講演会
http://www.ircme.u-tokyo.ac.jp/workshop_list_2007.html#Noel
にて、
日本の医学生と研修医は(2005年の観察)、
[スライド1枚引用]
・ Motivated to become excellent physicians
※ 優秀な医師になりたい意欲がある
(※注 ブログ投稿者による訳です)
・ Eager to learn 勉強熱心
・ Willing to spend very long hours
長時間働くことをいとわない
・ Exceptionally flexible 順応性がある
・ Supportive of each other 互いに助け合える
であるが、日本の医学部上級生は、欧米の学生と比較すると臨床経験がはるかに少ないことなど述べています。
[スライド1枚引用]
・ less understanding of pathophysiology 病態生理の理解が少ない
・ less experience with clinical reasoning
臨床判断の経験が乏しい
・ more limited differential diagnosis
挙げられる鑑別診断が少ない
・ almost no experience with direct patient management
直接の患者対応の経験がほとんどない
東京大学医学教育国際協力研究センターの学外客員研究員である
自治医科大学臨床感染症センター 感染症科 准教授 矢野 晴美先生も
ご自身のブログで鋭く指摘しています。
エントリー「日本の初期研修終了後の医師の臨床能力」
Saturday, July 5, 2008, 06:46 PM
http://www.harumigomi.com/blog/index.php?entry=entry080705-184657
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106 やまむら眼科医院