MedQA_jp

Healthcare Provider’s Blog

Archive for the ‘自然環境’ Category

Leptospirosis – Philippines

leave a comment »

HealthMap Alerts via ProMED-mail
レプトスピラ症は、数日以内に2つの台風が襲った後のフィリピン Luzon島 マニラで今、起こっているように、淡水の洪水に伴い発生する。病原体 Leptospira interrogans は、汽水や海水、たとえば高潮の後の洪水の中は苦手です。塩水の中では数時間のみ生存し、淡水の中であれば、宿主の外で数日間、数週間でも生存できる。現在、ヒトに使えるleptospirosis予防ワクチンはない。獣医用ワクチンは使われている。

フィリピンでは、1-15 Oct 2009の期間にレプトスピラ症1887人、死者138人とMetro Manila の15病院から報告あり。モニター病院では一日あたりの患者数は40人から14人に減少。患者の多くはマニラ、Rizalから。2つの台風 Ondoy (Ketsana), Pepengで被災しなかった地域でもleptospirosis報告あり。保健省は海水散布など予定[病原体は塩水(数時間のみ生存)または直射日光で死滅]。leptospirosis, typhoid fever, cholera, hepatitis 対策を住民に呼びかけ。台風被災地へ400万治療・予防薬配布など開始(10月第3週)、製薬会社Pfizer寄附あり。130万人以上に配布。Philippinesだけでなく世界の最大級の流行の1つと国際社会に救援を発信した。

Archive Number 20091023.3643
Published Date 23-OCT-2009
Subject PRO/AH/EDR> Leptospirosis – Philippines (04)

Written by medqa

2009/10/24 at 09:47

カテゴリー: 自然環境

Tagged with

ニホンカモシカに再び遭遇-野田山

leave a comment »

野田山の頂上にある「金沢・実践倫理記念会館」の西側農道近くで、2006年9月24日午後3時頃、ニホンカモシカ1頭に遭遇した。
  エントリー「野田山のニホンカモシカ」
  » http://www.medqa.jp/2006/05/post_3679.html
2006年5月24日に次いで、カモシカに遭うのは今年2回目である。
大乗寺丘陵総合公園内で、のんびりと食餌をしていた。5メートル程度まで近づいたが逃げる様子はなかった。優しい大きな瞳が印象的であった。
地元では実践倫理記念会館と呼ぶことが多いが、正式な名称は
  社団法人実践倫理宏正会 研修会館(石川県金沢市山科町ワの部1-50)
である。マップなどには、"周囲の緑の自然景観にとけ込むよう配慮した"建築物と記載されているが、ひと際目立つ建物である。今日(日曜日)は、研修会もなかったようであり、また野田山に墓参りで訪れる人や車も少なく、ニホンカモシカに偶然合うことができた。
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106

Written by medqa

2006/09/24 at 17:02

カテゴリー: 自然環境

金沢別院西山蓮如堂と大乗寺丘陵総合公園

真宗大谷派 金沢別院西山蓮如堂 (蓮如さん)の周囲は以前は畑でしたが、すべて公園として整備されましたので、大乗寺丘陵総合公園の中心、野田山の中腹で大乗寺の南東方向に寺院が存在します。
  » http://www.sakane.net/sakura/che_tpre.htm
  » http://kimassi.net/kankoutiiki/kanti11/kanakanti11.shtm
石川県も真宗王国の1つですが、南無阿弥陀仏と称える浄土真宗は、鎌倉初期、法然の弟子親鸞によって体系化した宗派です。親鸞入滅後、法脈 (師弟関係)が興盛し、血脈は本願寺 第8代を継いだ蓮如 (上人)の登場までほとんど日の目を見なかったそうです。

フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」
  » http://ja.wikipedia.org/wiki/
キーワード「浄土真宗」 「本願寺」

戦国時代に第11代 顕如が継いだ後、三男 准如が浄土真宗本願寺派、顕如の長男 教如が真宗大谷派門主となり分裂したそうです。
よって、真宗大谷派金沢別院 (安江町)は、本寺が東本願寺(京都市下京区)ですので、「東別院」と呼ばれます。
  » http://www.oyama-net.jp/betuin/betuin.htm

浄土真宗本願寺派 (西本願寺 京都市下京区)の金沢西別院は隣町 (笠市町)にあります。
公園の中心部 (長坂町)にある金沢別院西山蓮如堂(別称 蓮如さん)は、「西」が付いていますが、真宗大谷派です。
初御講が年2回 (2月, 9月)ほど行われるようです。

因みに、真宗大谷派より分離独立した、浄土真宗東本願寺派とは異なります (本寺 本山東本願寺 東京都台東区)。
Ping送信元: 石川県石川郡ののいち町新庄5丁目106

Written by medqa

2006/06/04 at 23:11

カテゴリー: 自然環境

野田山のニホンカモシカ

leave a comment »

今日は午後から雨が降り、墓参する人も見かけませんでした。誰にも会うことなく、1時間ほどの里山歩きを終える直前でした。
古刹 曹洞宗「大乗寺」の裏は、庭がなく樹木が生い茂り、比較的新しい墓地との境界となっています。
  » カテゴリー「自然環境」
  » http://www.daijoji.or.jp/
午後4時頃でした。ここで、ニホンカモシカ と遭遇しました。

  » 金沢の自然
  » 大岡村の哺乳動物 シカとニホンカモシカ
フリー百科事典 ウィキペディア (Wikipedia)
  » カモシカ、ニホンカモシカ を検索して下さい

学名 Capricornis crispus、英名 Japanese Serow と呼ぶそうです。体重は、30~45kg 程度とのことですが、肢や首が太いためでしょう 100Kg ほどの大きな体に感じました。
大乗寺の修行僧、近くの畑で働く農家の人たちにとって、珍しいことではないのかもしれませんが、これら野生動物の観察は、大自然や動物園だけでなく近くの「里山」でも体験できるのです。
たとえば、同じ道路幅の交差点では、自動車どうしが出合うと、ルールに則って両方が徐行し、一方が先に進みます。「カモシカが先に停止し、次にヒトが停止し大きくバックする、カモシカが茂みに入ってから、ヒトが徐行して前進する」
だれでも予想できる行動となりました。因みに、カモシカは単独行動するそうです。
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106

Written by medqa

2006/05/24 at 18:13

カテゴリー: 自然環境

山側環状と大乗寺丘陵総合公園(その3)

leave a comment »

今日、半年ぶりに大乗寺丘陵総合公園に出かけました。
甲高い雉の鳴き声、斜面に広がるツツジ園、自動車の騒音が迎えてくれました。
実は、2006年4月15日、金沢外環状道路山側幹線 (通称「山側環状 やまがわかんじょう」) が全線開通し、幹線の一部は長坂台など里山の西側を通るため、交通量が急増したのです。北陸道「金沢森本IC」から山側環状「白山市安養寺北交差点」の区間は、金沢河川国道事務所の調べでは、開通後 約20分も短縮 (在来道路では 50分ほどかかっていました)されるためです。金沢ではよく知られた閑静な住宅街が一変していました。しかし、新設の公園西側ゲートから、公園の中、里山を登ると、騒音はあまり耳障りでなくなります。
昨年にはなかったものをいくつか発見しました。
(1) 小学校の運動場ほどのグラウンド (砂と赤土です。芝の広場ではないのですが、広いので多目的に使用できます)
(2) 公園西側のゲート (駐車場あり)
(3) トイレ (公園中ほどにあります)

当ブログのエントリーでの紹介 (カテゴリー 「自然環境)から1年が経ちますが、今だ利用者は多くないようです。しかし、ペット飼い主のマナーは昨年同様、あまり良くないので、早めに立て看板がほしいところです。
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106

Written by medqa

2006/05/21 at 17:17

カテゴリー: 自然環境

逆修墓の増加

leave a comment »

大乗寺丘陵総合公園 (仮称, 整備中: 石川県金沢市長坂) 内の散歩中、市営墓地「野田山墓地」に面した道路を利用することがあります。曹洞宗「大乗寺」の近くには比較的新しい墓地があり、名前 [俗名(生前の名前)、戒名(法名)] が朱色に塗られた墓石が少なくありません。野田山の墓地も都会のように、存命中にお墓を建てる 逆修墓 (ぎゃくしゅぼ) が増えています。寿陵(じゅりょう), 寿蔵(じゅぞう), 寿冢(じゅちょう)とも呼ばれ、亡くなったときにこれを黒く塗りかえます。
@nifty:辞書によると、「逆修 (ぎゃくしゅ)」とは「生前にあらかじめ死後の冥福を祈って仏事を行うこと」ですが、現代では他の理由によることも多いとのことです。
» http://www.bochi.net/menu11/qanda1.htm
古代中国では逆修墓を建てることは、長生きができ縁起のよいものとされています。国内の霊園や宗派の考え方も変化したのかもしれません。
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106

Written by medqa

2005/11/02 at 22:56

カテゴリー: 自然環境