病理学、放射線医学と遠隔医療
テレラジオロジー、テレパソロジー、セカンドオピニオン外来 の具体例など
Yahoo! Japan の検索で上位にヒットするホームページから引用します。
独立行政法人国立病院機構 北海道がんセンター
http://www.sap-cc.org/
のホームページ
■「セカンドオピニオン外来」
30分単位の完全予約制で「訴訟を目的にしている場合」、「診療費等についての相談」以外の相談を受付けています。費用は実費、保険診療対象外で、30分を超過すると、追加料金となります。
■ 病理診断
テレパソロジー telepathology
http://www.sap-cc.org/NetWork/telepath-02.html
テレサイトロジー telecytology
Daily Cytology Cases 2005
http://www.sap-cc.org/NetWork/dailycytol.html
細胞診に使用する画像はインターネット上でも公開されています。
■ 遠隔画像診断
日本放射線科専門医会・医会 ホームページ
http://www.jcr.or.jp/news120/120_4.html
遠隔放射線診療 teleradiology
上記2つの遠隔診断を実施する場合、医療機関は厚生労働大臣が定める基準に適合し、地方社会保険事務局長に届け出る必要があります。また、病理検査については、病理組織迅速顕微鏡検査を目的とした場合のみ健康保険適用となっています。
日本における「遠隔医療」の定義:
「映像を含む患者情報の伝送に基づいて遠隔地から診断、指示などの医療行為及び医療に関連した行為を行うこと」をいう。
STUDY OF TELEMEDICINE IN JAPAN (2000)
http://square.umin.ac.jp/~enkaku/Welcome.html
遠隔医療研究総括班の報告書をご覧下さい。
[追記 2006/6/3]
JTTA 日本遠隔医療学会
» http://square.umin.ac.jp/jtta/
コメントを残す