MedQA_jp

Healthcare Provider’s Blog

Archive for 10月 2008

Authentication-Results: dkim=pass

with 2 comments

DNSの公開鍵を参照し、メールヘッダーに付与された電子署名を検証し、SSP(Site Signing Policy)情報の処理も可能な送信ドメイン認証技術「DKIM ディーキム」は、フリーメール Gmail、Yahoo!メールで利用できます。
メールヘッダー表示
Authentication-Results: ・・・ dkim=pass ・・・
が送信ドメイン認証の主役となり、なりすましメールを撲滅するまで、まだ数年かかりそうです。
現時点(2008-11-12)では、Google クラウドコンピューティング技術
  Google Apps – Standard Edition、Premier Edition + Google メール セキュリティ サービス (powered by Postini)
など独自ドメインによるGoogle Appsの送信メールにはこの電子署名が付与されません()。
また、Yahoo!メールから送信したメールは、Gmailの迷惑メールフォルダに入ることもあります。

【例:PayPalについて】

PayPalアカウント(メールアドレス)にGmailのメールアドレスを登録し、PayPalサイト
 ドメイン paypal.com (日本語翻訳サイト https://www.paypal.com/j1 )
からのメールについては、サーバだけでなくメールソフトなどの迷惑メールフイルターで、
 Authentication-Results: mx.google.com; spf=pass *******; dkim=pass *******
などを振り分け条件に設定しています。
その他の「フィッシングメールを見分ける」方法は、
 https://www.paypal.com/j1/cgi-bin/webscr?cmd=xpt/cps/securitycenter/general/RecognizePhishing-outside
など、ご覧下さい。

[ 投稿者注] Standard Edition、Premier Edition、Google メール セキュリティ サービス (powered by Postini)
 http://www.google.com/a/help/intl/ja/security/security.html
における検証結果です。

Written by medqa

2008/10/26 at 21:48

カテゴリー: 医療ICT

Beth Israel Deaconess Medical Center – Google Health

leave a comment »

2008年5月19日、米国ボストンの Beth Israel Deaconess 医療センターは Google Healthによるサービスを開始しました。
CIO (Chief Information Officer 最高情報責任者)である John D. Halamka 医師のブログ
 http://geekdoctor.blogspot.com/2008/05/launch-of-google-health.html
をご覧下さい。
Beth Israel Deaconess Medical Center  (BIDMC)
– A Teaching Hospital of Harvard Medical School
 http://www.bidmc.harvard.edu/

PatientSiteのデモサイト
 https://www.patientsite.org/psframe.asp?pg=myhealth.asp

PatientSite と Google Health との接続 Connection について
 http://www.google.com/intl/ja/health/about/
PatientSite と Microsoft HealthVault との接続 Connection について
 http://healthvault.com/
Dossia との接続?
 http://www.dossia.org/

Halamka 医師のブログによると、2008年5月19日時点で
下記の施設で管理保存されている健康情報をインポートできます。

BIDMC
Cleveland Clinic
Longs
MEDCO
Minute Clinic/CVS
Quest Laboratories
RxAmerica
Wallgreens

医療センターは2施設で、他はオンラインサービス提供薬局など。

エントリー「Google Health – PHR – Cleveland Clinic」
 http://www.medqa.jp/2008/02/google-health–.html
個人の健康情報(PHR)を収集するプラットフォームは、Google、Microsoft、Dossia などが提供しています。
Bloggerエントリー「Personal Health Record PlatForm」
 http://phr.telementoring.biz/2008/10/personal-health-record-platform.html
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106 やまむら眼科医院

Written by medqa

2008/10/12 at 19:07

カテゴリー: 医療ICT

Google Chrome BETA for Windows – Omnibox – Incognito

with 2 comments

ブラウザ Google Chrome(Windows Vista/XP 用)
高速、快適、安全なウェブブラウジング
 http://www.google.com/chrome/?hl=ja
        (2008-10-08 時点での最新バージョン 0.2.149.30)
地域医療情報システムにおける利活用について、システム開発担当者にご検討いただきたい。ウェブページ改ざん(悪質なウェブサイトへ誘導、マルウェアをダウンロードさせる)等を検出し、Safe Browsing diagnostic page セーフ ブラウジング診断ページに分析内容を表示するサービスは、Google ChromeによるSecurity機能の1つです。
体験例など
[safer 安全]

Webページ改ざんによる悪意あるスクリプト埋め込みなど不正なサイト要素の警告
 例)日本商工会議所オンラインマーク
 http://www.osbsd.net/2008/10/post-3fde.html

[faster & easier]

Google Apps ショートカット化
 http://blog.m3.com/blogosphere/20080910/Google_Chrome_-_Google_Apps__

当ブログでの再掲
 [重要] ベータ版に対するセキュリティ対策(利用上の注意)
 既定の設定ではファイルは自動ダウンロードとなりますので、
  オプションの詳細設定
  ダウンロード保存先
   □ ファイルごとに保存する場所を確認する
 チェックボックスを「オン」に設定変更し使用します。

もう1つ、利用上注意すべきことがあります。
アドレス バー(Chrome ウィンドウ上部)は検索ボックスとしても利用できます(Omnibox といいます)。
  参照:SPACE ALC Inc.さんの「英辞郎 on the WEB」

omni (すべて)
omnipotent
【名】
   1. 全能者{ぜんのう しゃ}
   2. 《the Omnipotent》全能{ぜんのう}の神
【形】
      (全知{ぜんち})全能{ぜんのう}の

とても便利ですが、下記のとおり、「Omnibox」への入力情報はGoogle側で取得可能です。

先日、特定のWebサイトにアクセスする際、ブックマーク(※)でなく、検索キーワードの入力で代用し、アクセス回数が頻繁になったとき、突然Google検索でヒットしなくなる「Google八分」の制裁を受けました(が、Omniboxとの関連性は現在、問い合わせ中です)。
参照ページ:「自作自演クリック」「クリック数稼ぎ」「アドセンス狩り」
  http://www.techworld.jp/topics/video/44410/
 真夜中のインターネット 第15回 顔の見えないGoogle
 NETWORKWORLD2006年8月号掲載
サイト運営者、SEO業界、(人気)サイトをねたむユーザーが、"同じIPアドレスやエージェントから連続クリックを行ったり、連続クリックを行うプログラムを仕掛けたりすることがあるというのだ。"
※ Google Chromeでは、ブックマークが(中央にないため)使い難い。

Omnibox 使用上の注意
CNETニュース
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20080904/314109/

ユーザーがChromeのオートサジェスト機能をオンにし,デフォルトの検索プロバイダーにGoogleを指定しておくと,Googleは,たとえユーザーが実際に入力URLのサイトへ移動しなくても,ブラウザの「Omnibox」に入力された,あらゆる情報を取得することが可能になる。
Chromeを「Incognito」ブラウジングモード(投稿者注 = シークレット モード)に移行させれば,オートサジェスト機能はオフになる

CNET Japan
 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20379840,00.htm

同社(投稿者注 =Google社)はOmniboxに入力されたデータの約2%を、そのデータが入力されたコンピュータのIPアドレスとともに保存する予定だという。Googleは、ユーザーがオートサジェスト機能を無効にするか、デフォルトの検索サービスにGoogle以外のサービスを指定するか、Chromeの「Incognito」モード(投稿者注 = シークレット モード)を使用している場合、そういった情報の受信や保存を行わないと述べている。

Computerworld.jp
 http://www.computerworld.jp/topics/google/121169.html
The Official Google Blog
 http://googleblog.blogspot.com/2008/09/another-step-to-protect-user-privacy.html

今後(投稿者注 発表 9/08/2008 07:06:00 PM 米国時間)、GoogleはユーザーのIPアドレスをサーバ・ログに保存してから匿名化するまでの期間をこれまでの18カ月間から9カ月間に短縮する。

SRWare Iron:英語版、独語版しかありませんが、Client-ID、Timestampがインストール時などに提供されることはなく、Suggest機能などもありませんので、プライバシー保護に優れています。
 http://www.osbsd.net/2008/10/srware-iron.html
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106 やまむら眼科医院

Written by medqa

2008/10/08 at 12:57

カテゴリー: 医療ICT

gatifloxacin – population-based, nested case-control study

leave a comment »

カナダのオンタリオで66歳以上のおよそ140万人の住民を対象とした2つの population-based, nested case-control studies (地域住民を対象としたネスティド・ケース・コントロール研究)が行われました。nested case-control studyは、よく調査された集団 cohortで経過観察中に outcome を持った case 全てと control 全てを把握している場合に行なうことができるそうです。
2年間(2002年4月から2004年3月)で抗菌薬による外来治療後30日以内に1,258名が血糖値異常のため入院となり、マクロライド系抗菌薬と比較して(下記文献より)、

・・・ [ガチフロキサシン] gatifloxacin was associated with an increased risk of [低血糖] hypoglycemia (adjusted odds ratio, 4.3; 95 percent confidence interval, 2.9 to 6.3). Levofloxacin was also associated with a slightly increased risk (adjusted odds ratio, 1.5; 95 percent confidence interval, 1.2 to 2.0), ・・・
・・・ gatifloxacin was associated with a considerably increased risk of [高血糖] hyperglycemia (adjusted odds ratio, 16.7; 95 percent confidence interval, 10.4 to 26.8), but no risk was noted with the other antibiotics.
Risks were similar in the two studies regardless of the presence or absence of diabetes. ・・・

でした。
研究デザインの集団とは、下気道感染症の治療のために、しばしば広域スペクトラムの抗菌薬を処方されているオンタリオの66歳以上の外来患者です。
データベースとして、Ontario Health Insurance Plan database 健康保険制度データベース が利用されました。

さて、国内では、ガチフロキサシン(商品名:ガチフロ錠)は、2008年9月30日をもって自主的に販売中止となりました。米国では、2006年6月に商業的な理由から同薬の販売が終了したそうです。
カナダの研究報告の公表から2年余りが経っています。米国では3ヶ月後の販売終了です。

 http://content.nejm.org/cgi/content/full/354/13/1352
The New England Journal of Medicine
Volume 354:1352-1361 March 30, 2006 Number 13
Outpatient Gatifloxacin Therapy and Dysglycemia in Older Adults
Laura Y. Park-Wyllie, Pharm.D., David N. Juurlink, M.D., Ph.D., Alexander Kopp, B.A., Baiju R. Shah, M.D., Ph.D., Therese A. Stukel, Ph.D., Carmine Stumpo, Pharm.D., Linda Dresser, Pharm.D., Donald E. Low, M.D., and Muhammad M. Mamdani, Pharm.D., M.P.H.

Nested case-control study、オッズ比 Odds ratio(OR), adjusted OR
については、下記ページを参照して下さい。
参照ページ
EBMと生涯学習の広場 The SPELL : The Square of Practicing EBM and Lifelong Learning
 http://spell.umin.jp/
EBM資料集 [The SPELL]
 「害(症例対照研究)はじめてケースコントロールシート」BTS_CCS2.4.pdf
の中に コホート内症例対照研究 Nested case-control study についての専門的な記載があります。
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106 やまむら眼科医院

Written by medqa

2008/10/07 at 11:47

カテゴリー: EBM