Archive for the ‘EBM’ Category
XMRV – Chronic Fatigue Syndrome – no evidence in UK
[追加 2010-12-21 12:24]
ProMED-mail Archive Number 20101220.4488
Published Date 20-DEC-2010
Subject PRO/AH/EDR> Xenotropic murine leukemia virus-related virus (02)
Date: Mon 20 Dec 2010
Source: Reuters Health [edited]
URL http://uk.reuters.com/article/idUKTRE6BJ36I20101220
実験室内の汚染によるもので、xenotropic murine leukemia virus-related virus XMRV は chronic fatigue syndrome (CFS) 慢性疲労症候群 の原因ではない (研究者 [20 Dec 2010]発表)。
“Our conclusion is quite simple: XMRV is not the cause of chronic fatigue syndrome,” said Greg Towers, of UCL [, University College London], who worked on the latest study. “All our evidence shows that the sequences from the virus genome in cell culture have contaminated human chronic fatigue syndrome and prostate cancer samples.”
[以下は初回投稿]
ProMED-mail Archive Number 20100107.0078
Published Date 07-JAN-2010
Subject PRO> Chronic fatigue syndrome: gamma retrovirus link disputed
英国の 慢性疲労症候群 chronic fatigue syndrome (CFS)の患者は、ロンドン King’s College Hospital にて受診し、他の器質疾患を除外する医学的スクリーニングなどを受けた後、全患者 186人がCDC基準を満たし該当した。
xenotropic murine leukaemia virus-related virus (XMRV) または 近縁の murine leukaemia virus (MLV)の遺伝子は血液サンプル全186検体から検出されなかった。
XMRV 感染率については、北アメリカと欧州の集団間の差である可能性があり、欧州では前立腺がん組織の調査研究2件でもXMRVは検出されていない(米国2グループでは同組織内にXMRV発見) ことも説明可能である。
Erlwein O, Kaye S, McClure MO, Weber J, Wills G, et al. (2010) Failure to Detect the Novel Retrovirus XMRV in Chronic Fatigue Syndrome. PLoS ONE 5(1): e8519. doi:10.1371/journal.pone.0008519
http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0008519
前回エントリー投稿
https://telementoring.biz/2009/10/10/infectious-retrovirus-xmrv-cfs-prostate-cancer/
http://www.medqa.jp/2009/10/xmrv—cfs-pros.html
ProMED-mail Archive Number
2010年
Xenotropic murine leukemia virus-related virus (02) 20101220.4488 [当ブログエントリー]
Xenotropic murine leukemia virus-related virus: blood supply probe 20100406.1100
Chronic fatigue syndrome: gamma retrovirus link disputed 20100107.0078 [当ブログエントリー]
2009年
Chronic fatigue syndrome: gammaretrovirus link 20091009.3499
PPSV23 vs PCV7
23価肺炎球菌莢膜多糖体ワクチン
23-valent pneumococcal polysaccharide vaccine (PPSV23)
7価ジフテリア結合型肺炎球菌ワクチン, 7価肺炎球菌結合型ワクチン
7-valent diphtheria-conjugated pneumococcal polysaccharide vaccine, 7-valent pneumococcal conjugate vaccine (PCV7)
慢性閉塞性肺疾患 COPDを有する患者 計 120人
PPSV23 63人、PCV7 57人
無作為化臨床試験
American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine Vol 180. pp. 499-505, (2009)
Superior Immune Response to Protein-Conjugate versus Free Pneumococcal Polysaccharide Vaccine in Chronic Obstructive Pulmonary Disease
http://ajrccm.atsjournals.org/cgi/content/abstract/180/6/499
Conclusions: PCV7 induces a superior immune response at 1 month post vaccination compared with PPSV23 in COPD. Older age and prior PPSV23 reduce vaccine responsiveness.
COPD患者ではPPSV23と比べて、PCV7はワクチン接種1ヶ月後の免疫反応に優れている。高齢者とPPSV23既接種者はワクチンに対する反応性は減弱している。
他の参照ページ
http://pulmonary.exblog.jp/11152148/
過去のエントリー(当ブログ投稿者による)
http://swineflujpn.wordpress.com/2009/10/01/ppsv23-acip-recommendations/
http://swineflujpn.wordpress.com/2009/06/15/ppsv23-h1n1-outbreak/
http://swineflujpn.wordpress.com/2009/05/11/ipd-1918influenza-pandemic/
http://swineflujpn.wordpress.com/2009/05/10/1918pandemic-pneumococcal-pneumonia/
http://www.medqa.jp/2008/11/pcv7—7-11e9.html
”https://telementoring.biz/2008/11/13/pcv7-7価肺炎球菌結合型ワクチン”
厚生労働省は2009年10月18日、”肺炎球菌ワクチンについて、1回目の接種から5年程度経ていれば再接種を認める” 2009年10月19日 読売新聞など
7価肺炎球菌結合型ワクチン (製品名 プレベナー)
2009年10月16日製造販売承認 (小児用、日本国内初)
間接的に高齢者の侵襲性肺炎球菌感染症の発症も減少。2010年春までの発売開始を予定。ただし、全世界では日本は98番目の承認。Wyeth社
http://www.wyeth.jp/news/2009/1016_2.asp
伝染性レトロウイルス XMRV – CFS, Prostate Cancer
[追加 2010-12-21 12:24]
ProMED-mail Archive Number 20101220.4488
「実験室内の汚染によるもので、xenotropic murine leukemia virus-related virus XMRV は chronic fatigue syndrome (CFS) 慢性疲労症候群 の原因ではない (研究者 [20 Dec 2010]発表)。… 」
[以下は初回投稿]
数年前に発見された Infectious Retrovirus レトロウイルス XMRV は、マウスでは発ガン性があります。
今回の研究(1)から、数百万の米国人が現時点では病原性のわからない本ウイルスに感染している可能性があることもわかりました。
human gammaretrovirus, xenotropic murine leukemia virus-related virus (XMRV)検出率
(1) 慢性疲労症候群(Chronic fatigue syndrome CFS n=101) 67% vs 健常者(n=218) 3.7%
(2) 前立腺がん(n=233) 23% vs BPH(n=101) 4%
参照ページ:
CFS 推定 17 million people worldwide
[投稿者注 前立腺肥大症 BPH, benign prostatic enlargement]
Published Online October 8, 2009
Science DOI: 10.1126/science.1179052
Detection of an Infectious Retrovirus, XMRV, in Blood Cells of Patients with Chronic Fatigue Syndrome
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/sci;1179052v1
ProMED-mail
http://www.promedmail.org
ProMED-mail Archive Number 20091009.3499
Published Date 09-OCT-2009
Subject PRO/EDR> Chronic fatigue syndrome: gammaretrovirus link
Date: Thu 8 Oct 2009
Source: US News & World Report, Associated Press (AP) report [edited]
URL http://www.usnews.com/science/articles/2009/10/08/study-links-virus-to-chronic-fatigue-syndrome.html
Detection of an Infectious Retrovirus, XMRV, in Blood Cells of Patients with Chronic Fatigue Syndrome. Science Express, 8 Oct 2009
URL http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/sci;1179052v1
PNAS January 30, 2007 vol. 104 no. 5 1449-1450
A new human retrovirus associated with prostate cancer
URL http://www.pnas.org/content/104/5/1449.full
ProMED-mail Archive Number
2010年
Xenotropic murine leukemia virus-related virus (02) 20101220.4488
Xenotropic murine leukemia virus-related virus: blood supply probe 20100406.1100
Chronic fatigue syndrome: gamma retrovirus link disputed 20100107.0078
2009年
Chronic fatigue syndrome: gammaretrovirus link 20091009.3499 [当ブログエントリー]
amiodarone induced optic neuropathy – prospective double-masked trial
Am Heart J. 2007 May;153(5):837-42.
Absence of bilateral vision loss from amiodarone: a randomized trial.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17452162
Mindel JS, Anderson J, Hellkamp A, Johnson G, Poole JE, Mark DB, Lee KL, Bardy GH; SCD-HeFT Investigators.
Department of Ophthalmology, Mount Sinai School of Medicine, New York, NY 10029, USA.
アミオダロンは通常の臨床使用量では、中毒性視神経症による両眼性視力障害を来たすことはまれである(発症することがあっても)。
At the doses commonly used clinically, bilateral vision loss from amiodarone toxic optic neuropathy occurs infrequently, if at all.
prospective double-masked 前向き二重盲検
患者が死亡しなければ、最短期間 27ヶ月追跡調査する。
調査期間は中央値で 45.5ヶ月であった。
評価項目は両眼性視力障害発生による研究対象離脱。
結果:調査研究中に両眼性視力障害発生例はなかった。
Closed-label amiodarone subjects were followed, unless death occurred, for a minimum of 27 months. Median follow-up in survivors was 45.5 months. The end point was removal from the study because of bilateral vision loss.
Amiodarone induced optic neuropathy
Br J Ophthalmol. 2003 April; 87(4): 420-422.
http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=1771608
P K Nagra, R Foroozan, P J Savino, I Castillo, and R C Sergott
Neuro-Ophthalmology Service, Wills Eye Hospital, Thomas Jefferson University, Philadelphia, PA 19107, USA
症例報告(3症例) 略
[DISCUSSION]
Mayo Clinic におけるアミオダロン治療患者の視神経症発生頻度は 1.79%で、地域(Olmstead County, Minnesota)の50才を超えた住民の発生頻度 0.3%に比べて高い。
Feiner and coworkers reported the incidence of optic neuropathy in patients treated with amiodarone at the Mayo Clinic to be 1.79%, compared with the general incidence of optic neuropathy in patients over age 50 in Olmstead County, Minnesota, of 0.3%.
アミオダロンによる視神経症の典型例は徐々に発症し、視力障害の程度はより軽度で、視神経乳頭浮腫はより長く持続し、非動脈炎性前部虚血性視神経症に比べて両眼性のことが多い。
They suggested that amiodarone induced optic neuropathy typically has an insidious onset, a milder degree of visual loss, a longer duration of disc oedema, and is more commonly bilateral than NAION.
参照ページ(例):
Ischemic optic neuropathy、NAION(非動脈炎性前部虚血性視神経症)について
http://en.wikipedia.org/wiki/Anterior_ischemic_optic_neuropathy
などご覧下さい。
fetal risk and breastfeeding risk during pregnancy
日本においても国民にわかりやすい医薬品安全性情報の公開(I)、データベース利用による迅速な対応(II)を希望します。
(I) 医薬品の胎児危険度分類は、米国食品医薬品局(FDA) www.safefetus.com 、オーストラリア医薬品評価委員会(ADEC)先天異常部会 がウェブ公開しています。ともに、5段階のカテゴリー(A,B,C,D,X)で安全性を表示し、医薬品の胎児、授乳への影響がわかります(ADECなどでカテゴリーAに分類される多くの薬剤がFDA基準ではカテゴリーCに含まれます)。やまむら眼科医院では、開院から9年間、インターネット医療相談にて、一般的な医学的アドバイス、健康相談を行いました。ネット相談の一例(2001年):妊娠が判り主治医にステロイド外用薬の一時中止を指示された後、眼病変が悪化した(中 略)。本剤は「カテゴリーA(ADEC):多数の妊婦および妊娠可能年齢の女性に使用されてきた薬であるが、それによって奇形の頻度や胎児に対する直接・間接の有害作用の頻度が増大するといういかなる証拠も観察されていない。」などの情報提供を行いました。2004年夏、日本でも「妊婦とお薬」を評価する政府機関を新設するとのニュースがあり期待していたのですが、危険度および情報の公開ではありませんでした(国立成育医療センター内「妊娠と薬情報センター」2005年10月開設)。
(II) また、カナダ、オンタリオ州で66歳以上のおよそ140万人の住民を対象としたコホート内症例対照研究が行われ、フルオロキノロン系抗菌薬ガチフロキサシンによる高齢者の血糖異常(による入院リスクの増大)が発表されました(NEJM 2006/3/1)。米国では公表3ヶ月後に販売終了となりましたが、日本での自主的販売中止は2008年9月30日でした。医療ICT化最先進国であるカナダでの本研究では処方箋、救急部門、入退院記録、健康保険制度などの複数データベースが利用されています。
関連資料アップロード先
http://fyig.wordpress.com/2009/03/10/gatifloxacin/
cancer CVD – 疾患フリー生存の推計モデル
日本の生活様式(ライフスタイル)改善によるガンと心血管障害フリー生存率推計
論文要旨など(日本語)
毎日新聞 2009年1月30日 12時09分(最終更新 1月30日 15時30分)
http://mainichi.jp/life/today/news/20090130k0000e040045000c.html
出典論文(電子版)
Preventive Medicine, In Press, Corrected Proof, Available online 20 November 2008
Copyright c 2008 Elsevier Inc. All rights reserved.
Projecting the probability of survival free from cancer and cardiovascular incidence through lifestyle modification in Japan
Sachiko Tanaka, Seiichiro Yamamoto, Manami Inoue, Motoki Iwasaki, Shizuka Sasazuki, Hiroyasu Iso, Shoichiro Tsugane and for the JPHC Study Group
引用
During 1990-2003, 96,592 subjects were followed and 5797 cancer and 2591 CVD cases and 2395 deaths were identified. Smoking, alcohol intake and body mass index (BMI) were used as common risk factors in projection models.
推計モデルによると、禁煙し過度の飲酒をやめること(節酒)が、body mass index (BMI)改善の肥満対策以上に、ガンと心血管障害の発生率を低下させ、長生きできる効果を期待できる(リスク因子である)と報告しています。