MedQA_jp

Healthcare Provider’s Blog

Archive for the ‘WHO’ Category

local Indonesian press – human cases of avian influenza

leave a comment »

WHOで確認された鳥インフルエンザ H5N1ウイルスのヒト感染症例数は現在、インドネシアが世界で最多ですが、同国の地方紙には 50倍以上の件数の「疑い患者」記事が掲載されているそうです。

疑い症例については下記サイトをご覧下さい。

インドネシア共和国の地方紙など (*1) に掲載された同国の鳥インフルエンザ関連情報は英訳後にウェブ投稿。最新 (*2)の H5N1感染者数 166人(うち死亡 137人)。WHO報告数世界最多
Bird Flu Information Corner For Indonesia bird flu news
 http://birdflucorner.wordpress.com/
神戸大学協力サイト
Twitter
  http://twitter.com/swineflujpn/status/17774382058

*1] This weblog provides bird flu related informations in Indonesia which derived from Indonesia cyber news, local newpapers and also international media such as ProMed and WHO website.

*2] 下記 Twitter参照
 http://twitter.com/TweetMedmail/status/17761447505

Archive Number 20100616.2021
Published Date 16-JUN-2010
Subject PRO/AH/EDR> Avian influenza, human (41): Indonesia (CJ) susp

[Mod. CP氏解説:
ProMED-mail does not routinely report suspected human cases of avian influenza (H5N1) virus infection published in the local Indonesian press, because fewer that one in 50 of such reports is confirmed eventually by laboratory diagnosis. Indeed, there has only been a single human case of avian influenza reported from Indonesia since the beginning of 2010.
]

Written by medqa

2010/07/05 at 16:53

pandemic (H1N1) 2009 via Twitter and Google Docs

leave a comment »

パンデミック (H1N1) 2009情報
 http://twitter.com/swineflujpn
WHO, CDC, ProMED-mail などによる新型インフルエンザ influenza pandemic (H1N1) 2009情報(health care facility提供)

初回 Tweet
「ジュネーブ現地時間 2009-04-30、WHOは新型インフルエンザの呼称を「influenza A(H1N1)」と変更しました。WHOの最新情報を中心に配信します。
10:47 AM May 3rd, 2009」
全 670 Tweets (June 12nd, 2010 まで)
  Google Docs

[参 照]
投稿者ブログエントリー
archive file – Twitter
投稿記事保存方法(例) (1) Twitter
 http://hnma.wordpress.com/2010/02/05/archive-file-twitter-facebook-page/

Written by medqa

2010/06/12 at 19:55

カテゴリー: Twitter, WHO

Age-standardised disability-adjusted life year rates – Refractive errors

leave a comment »

世界保健機関(WHO)による世界疾病負担 Global Burden of Disease (GBD)
 http://www.who.int/healthinfo/global_burden_disease/en/
Death and DALY estimates for 2004 by cause for WHO Member States:
 http://www.who.int/entity/healthinfo/global_burden_disease/gbddeathdalycountryestimates2004.xls

GBD code W101(Refractive errors 屈折異常)
Age-standardised disability-adjusted life year rates(年齢調整した障害調整[補正]生存年数 DALY 率)を Wikimedia上で世界(カラー)マップ表示(住民 10万人当たり)

日本 Japan [83] はニュージーランドと同じで、他の多くの国々よりも低い。

 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Refractive_errors_world_map_-_DALY_-_WHO2004.svg

DALY = 損失生命年数 years of lost life (YLL)+ 障害[=疾病(傷害と病気)]による損失年数 years lost to disability(YLD)

全原因によるDALYマップ表示
 http://en.wikipedia.org/wiki/Disability-adjusted_life_year

Written by medqa

2010/03/22 at 20:38

カテゴリー: WHO

Meningitis Belt – pneumococcal meningitis – sub-Saharan African

with one comment

ProMED-mail Archive Number 20100213.0507
Published Date 13-FEB-2010
Subject PRO/EDR> Meningitis, pneumococcal – Africa: WHO meningitis region

アフリカの髄膜炎ベルト地帯4か国での1970年から2005年までの 35回のサーベイランスによる住民対象の肺炎球菌性髄膜炎(ロバスト)データを解析した。
肺炎球菌性髄膜炎は髄膜炎菌性のものと同様に、季節性で、主に乾季に発生する。
発病率は人口 10万人あたり 98人(1歳未満), 7.8-14人(1歳から19歳), 5.8-12人(20歳から99歳)。1歳未満と20歳以上の患者では、髄膜炎菌性のものに比べて発生頻度は高い。
入院患者の致死率は平均 36-66%で、40歳超の年齢グループでは 60%を超える。年齢グループによって、死亡率は髄膜炎菌性に比べて 2倍から12倍、高率となる。
肺炎球菌性髄膜炎の生涯リスクは発病 0.6%(1/170), 死亡 0.3% (1/304)である。
これらのアウトカムは、1歳未満の乳児で最も高率であるが、累積危険度は 5-59歳で最も高く、アウトカムの56%であった。5歳を過ぎると血清タイプ 1型は、国によって 59-79%を占めた。
アフリカの髄膜炎ベルト地帯では、髄膜炎菌 Neisseria meningitidisと同様に肺炎球菌も、特に年長児や労働年齢の成人では髄膜炎の原因として重要である。この地域では、肺炎球菌 血清タイプ 1型に有効なワクチンが必要であり、幼児期以外でのワクチン接種についての政策の議論を行うべきである。
[以下はProMED-mail コメント]
サハラ以南の”Meningitis Belt (西はセネガル Senegal から東はエチオピア Ethiopiaおよびエリトリア Eritreaに広がる地域)”として知られている地域は、毎年12月から6月までの暑く乾燥した時季に、多くの髄膜炎菌性髄膜炎 meningococcal meningitis 患者が発生し、8-12年毎に大流行(人口 10万人あたり患者 1000人)が起こる。風土病としては 幼児が最も多いが、流行すると、年長児、十代の若者、大人も罹患する。”髄膜炎ベルト地帯”では、熱い乾燥した時季は肺炎球菌による髄膜炎も同時発生する。細菌性髄膜炎の3大原因菌(S. pneumoniae, Hemophilus influenzae, and N. meningitidis)はワクチンで予防可能です。この地域で優勢な肺炎球菌タイプは血清型 1 であるので、7価肺炎球菌結合型ワクチン価(PCV7 serotypes 4, 6B, 9V, 14, 18C, 19F, 23)には含まれていない。10価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV10 serotypes 1, 4, 5, 6B, 7F, 9V, 14, 18C, 19F, 23F)が予防効果のあるワクチンです。

Written by medqa

2010/02/14 at 11:33

overhyped the dangers of influenza H1N1

leave a comment »

Nature News | Timeline: Swine flu | A chronology of the H1N1 outbreak.
 http://www.nature.com/news/specials/swineflu/
26 January 2010:
[投稿者注: Natureのウェブサイトでは、false (or faked) pandemics という用語は使用されていませんが、下記の概要を掲載しています。]

ワクチン製造メーカーからの圧力を受けてH1N1の危険性を過剰宣伝したとする疑惑に対して欧州評議会保健委員会の公聴会で、WHOは自己弁護する。”公式に明言します。WHOが勧告および実施したインフルエンザパンデミックに対する方針と対応は、製薬業界からの不適切な影響を受けたものではなかった。”と、Keiji Fukuda氏は 述べる

公聴会の主催者は下記参照
ProMED-mail Archive Number 20100129.0311
Published Date 29-JAN-2010
Subject PRO/AH> Influenza pandemic (H1N1) (11): WHO statement to CE, corr.

The WHO statement was given during the hearing entitled “The handling of the H1N1 pandemic: more transparency needed?” which was organised by the Parliamentary Assembly’s Committee on Social, Health and Family Affairs of the Council of Europe (PACE) on 26 Jan 2010.

投稿者ブログエントリー
 http://swineflujpn.wordpress.com/2010/01/29/campaign-swine-flu-faked-pandemics/
 http://swineflujpn.wordpress.com/2010/01/28/council-of-europe-public-hearing-false-pandemic/

Written by medqa

2010/02/01 at 21:46

カテゴリー: インフルエンザ, WHO

Tagged with ,

Bundibugyo ebolavirus in Uganda

with one comment

WHOアーカイブ
http://www.who.int/csr/don/archive/disease/ebola_haemorrhagic_fever/en/index.html
Uganda保健省は[20 February 2008] ウガンダ西部 ブンディブギョ県 Bundibugyo でのエボラ熱流行の終息を宣言。最後の患者は08年1月8日退院し、最長潜伏期間の2倍以上の42日を経過したためです。2007年12月7日のWHO最終更新情報には、エボラ出血熱 Ebola haemorrhagic fever の疑い患者 93人(死者 22人を含む)と記載されています。米国アトランタ州 CDCのウイルス分析により、Bundibugyo のエボラウイルスは新種で、アフリカの3種(3 African Ebola species)である Zaire (現 コンゴ民主共和国), Sudan, Ivory Coast(コートジボワール Cote d’Ivoire 別称) とは異なることが確認されました。

ウガンダでは2007年11月24日から 37人が死亡しました(確定患者149人中。死亡率 24.83% 典拠 Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Ebola_outbreaks )

2000年以降、エボラウイルス感染症の流行がみられる他の国です。
西アフリカ
 ガボン共和国 Gabon (中部アフリカに含まれることもある)
中部アフリカ
 コンゴ共和国 Republic of the Congo
 コンゴ民主共和国 Democratic Republic of the Congo
 スーダン南部 southern Sudan

フィリピン Reston ebolavirus

2000-2001年、ウガンダ 北部 Guluなどの流行は Sudan ウイルスによるものです。

Written by medqa

2009/12/17 at 15:43

カテゴリー: endemic, WHO

Tagged with ,