MedQA_jp

Healthcare Provider’s Blog

Posts Tagged ‘Meningitis Belt

Meningitis Belt – pneumococcal meningitis – sub-Saharan African

with one comment

ProMED-mail Archive Number 20100213.0507
Published Date 13-FEB-2010
Subject PRO/EDR> Meningitis, pneumococcal – Africa: WHO meningitis region

アフリカの髄膜炎ベルト地帯4か国での1970年から2005年までの 35回のサーベイランスによる住民対象の肺炎球菌性髄膜炎(ロバスト)データを解析した。
肺炎球菌性髄膜炎は髄膜炎菌性のものと同様に、季節性で、主に乾季に発生する。
発病率は人口 10万人あたり 98人(1歳未満), 7.8-14人(1歳から19歳), 5.8-12人(20歳から99歳)。1歳未満と20歳以上の患者では、髄膜炎菌性のものに比べて発生頻度は高い。
入院患者の致死率は平均 36-66%で、40歳超の年齢グループでは 60%を超える。年齢グループによって、死亡率は髄膜炎菌性に比べて 2倍から12倍、高率となる。
肺炎球菌性髄膜炎の生涯リスクは発病 0.6%(1/170), 死亡 0.3% (1/304)である。
これらのアウトカムは、1歳未満の乳児で最も高率であるが、累積危険度は 5-59歳で最も高く、アウトカムの56%であった。5歳を過ぎると血清タイプ 1型は、国によって 59-79%を占めた。
アフリカの髄膜炎ベルト地帯では、髄膜炎菌 Neisseria meningitidisと同様に肺炎球菌も、特に年長児や労働年齢の成人では髄膜炎の原因として重要である。この地域では、肺炎球菌 血清タイプ 1型に有効なワクチンが必要であり、幼児期以外でのワクチン接種についての政策の議論を行うべきである。
[以下はProMED-mail コメント]
サハラ以南の”Meningitis Belt (西はセネガル Senegal から東はエチオピア Ethiopiaおよびエリトリア Eritreaに広がる地域)”として知られている地域は、毎年12月から6月までの暑く乾燥した時季に、多くの髄膜炎菌性髄膜炎 meningococcal meningitis 患者が発生し、8-12年毎に大流行(人口 10万人あたり患者 1000人)が起こる。風土病としては 幼児が最も多いが、流行すると、年長児、十代の若者、大人も罹患する。”髄膜炎ベルト地帯”では、熱い乾燥した時季は肺炎球菌による髄膜炎も同時発生する。細菌性髄膜炎の3大原因菌(S. pneumoniae, Hemophilus influenzae, and N. meningitidis)はワクチンで予防可能です。この地域で優勢な肺炎球菌タイプは血清型 1 であるので、7価肺炎球菌結合型ワクチン価(PCV7 serotypes 4, 6B, 9V, 14, 18C, 19F, 23)には含まれていない。10価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV10 serotypes 1, 4, 5, 6B, 7F, 9V, 14, 18C, 19F, 23F)が予防効果のあるワクチンです。

Written by medqa

2010/02/14 at 11:33