MedQA_jp

Healthcare Provider’s Blog

Archive for 2月 2010

Yellow fever (YF) – Banjoun and Fantun – Cameroon

with one comment

ProMED-mail Archive Number 20100225.0621
Published Date 25-FEB-2010
Subject PRO/AH/EDR> Yellow fever – Africa (03): Cameroon (OU)

黄熱 Yellow fever (YF) はこの3年間、西アフリカで散発的に発生している。

Twitterアカウント「TweetMedmail」記事 12:14 AM Oct 2nd, 2009 転載

2009年9月8日、カメルーン保健省は南西県 Buea Health地区 Bomboko村の61歳男性患者が黄熱 Yellow feverと確定診断されたと発表。2地区で 165,138人を対象とするワクチンキャンペーンを 2009年10月、実施する。
ProMED-mail 20091002.3424

 http://twitter.com/TweetMedmail/status/4547565716

今回のProMED-mail記事は、同国の西部地域の発生例です

カメルーン共和国保健省は国内西部の Banjoun, Fantun 地区で黄熱 yellow fever患者 3人発症と報告した(17 Feb 2010)。発端の患者は Bandjoun districtの Bandrrefan村の28歳男性で、2009年12月下旬に発熱、黄疸、腹痛を来たした。黄熱ワクチンの接種歴はなく、医療機関受診3日後の 2010年1月7日、死亡した。同じ時期に同村の19歳男性が第2例目と報告され、同区の病院に受診 3日後の2010年1月23日、死亡した。この2症例は黄熱ウイルス感染と確認された(the Pasteur Centre of Cameroun and the Regional reference laboratory for Yellow Fever at Institut Pasteur in Dakar, Senegal)。
2症例確認後、Banjounの隣 Fombat district で、2009年12月、黄熱の発生調査が行われた。2009年10月、死亡した40歳男性が第3例目と確認された(後に、ウイルス検査実施)。接触のあった 77人すべて黄熱[抗体]陰性であった。
カメルーンでは、2009年5月に62のリスク地区で740万人を対象としたワクチン集団接種キャンペーンを実施した。このとき、今回患者が確認された2地区は、未発生地区で早期キャンペーンの対象ではなかった。両地区で 254 355人にワクチン接種を計画している。世界の緊急用黄熱ワクチンを備蓄している International Coordinating Group on Yellow Fever Vaccine Provision (YF-ICG) に支援を要請した …。

Written by medqa

2010/02/26 at 10:58

カテゴリー: ProMED-mail, Twitter

congenital syphilis – Limoeiro do Norte – Brazil

leave a comment »

ProMED-mail Archive Number 20100224.0612
Published Date 24-FEB-2010
Subject PRO/EDR> Syphilis, congenital – Brazil: (CE)

先天梅毒患者
Limoeiro do Norte 8人/人口 56 000人 [2009年 Wikipedia] = 14.3人/10万人あたり
Ceara州 217人/人口 850万人 [2009年 Wikipedia] = 2.55人/10万人あたり
ブラジル全体 2633人/人口 2億人 = 1.32人/10万人あたり

農村部[地域] rural areas に住み、[病気などに対する]教育をほとんど受けていない若者がウイルスおよび細菌による性感染症に最も罹患するグループである。[Ceara 州] Limoeiro do Norte で最大規模の州立 middle school 中学校 2校の生徒 101人を対象とした調査結果。コンドームの使用目的は 妊娠とHIVを予防するためと考えている。Control Program for STD/AIDSが優先的に行われた州内 16自治体の1つ Limoeiro do Norte では、HIV感染率は高く、他の性感染症にも及ぶ。
ブラジル国内全体で 先天[感染]梅毒 2633人が確認されている。前年は 192人であった。梅毒患者 937 000人、HIV患者 630 000人。
Ceara セアラ州では、先天梅毒は2009年 217人、2008年 13人。同州 Limoeiro do Norte ではそれぞれ、 8, 6人で、2010年1月に新規患者 2人。2008年、先天感染および妊婦の梅毒患者は 39人で、このうち 89.9%は女性であった。
調査によると、感染者のほとんどは農村部に住んでおり、年齢は 14歳から27歳で、基礎教育しか受けていない。
両親が教育を受けていないか、タブーの話題、特にセックスについて話し合うことを遠慮しているか、家庭で両親との会話がなく、若者は学校[のほか、]メディアを通じて、また自治体が実施する教育キャンペーンによって情報を得ている。2009年から同自治体では、”Know More”キャンペーンを開催している。講演、文化活動 (国内の複数の地域の民衆劇で、Ceara州で映画化されたものを含む)を通じて、性感染症の症状、診断、治療についての情報を普及させるキャンペーンである。文化活動の聴衆のほとんどは若い、性的に活発な人々である。

Written by medqa

2010/02/25 at 13:53

カテゴリー: ProMED-mail

Tagged with

Leptospirosis – travelers and farm workers – Queensland

leave a comment »

ProMED-mail Archive Number 20100219.0571
Published Date 19-FEB-2010
Subject PRO/AH/EDR> Leptospirosis, farm workers, travelers – Australia: (QL) alert

レプトスピラ症 leptospirosis は [オーストラリアでは] 農民だけの病気と考えられていたが、特に、若いバックパッカーの感染に気をつけるように Queensland州の研究者は語った。季節農場労働者とヨーロッパからの旅行者は本疾患に罹患する。クイーンズランド州 北部の医師は、その地域では比較的ありふれた病気のため、かなり認識しているが、旅行者がシドニーに着いてからでは[医師は]思い浮かばない。ケインカッター Cane Cutter[サトウキビを刈り取る作業の労働者] 病ともいわれている。

[ProMED-mail コメント: 1930年代には、同州に移住したサトウキビ農家で主に発症した。1930年代の初めの湿潤な夏に多くの患者が発生した。流行している地域でのレプトスピラ症の呼び名: swineherd’s disease, rice-field fever, canecutter’s fever or disease, swamp fever and mud fever など。]

バナナ園やサトウキビ畑で働く発展途上国から来た季節労働者や旅行者に発生している。
[ProMED-mail コメント] レプトスピラ属の数種類の細菌に感染した動物の尿で汚染された淡水 (海水でない)、含水土、植物に曝露したとき、ヒトのほか、犬、ネコ、ブタ、げっ歯類などのいろいろな動物が人獣共通感染症 レプトスピラ症に罹患する。慢性感染している動物は、尿にレプトスピラ菌を排出する。温帯地方に広く生息している細菌で、多雨、淡水を含む洪水の後、ネズミが増えると、本疾患が発生する。
水田の作業者、牧場労働者、食肉処理場労働者、猟師、伐採者、下水道作業者、獣医、漁業従事者、酪農家、軍人など、野外で働く多くの人々に職業上の危険がある。
また、レクリエーション活動も危険である。感染動物で汚染された池、川、沼の水に曝露される (例) camping, fresh water swimming, canoeing, kayaking, rafting, golfing, and trail biking など
感染したペットを飼ったり、ネズミに曝露した家の家族も危険である。
都市での感染例:米国、東京 (Leptospira interrogans)
感染したネズミの尿に曝露した、感染した犬の尿に触れたと考えられている。
発症まで約 10日 ( 2-30 日)である。

[ProMED-mail archive number 20091016.3561 コメント]
患者の90%以上は、軽症で自然に回復するが、まれに致死的である。約10%は心筋、肺、腎、肝臓の病変を来たし、このうち 5-40%で死に至る可能性がある。入院患者の最近の調査では、死亡率は 20%であった。

Written by medqa

2010/02/20 at 11:26

カテゴリー: ProMED-mail

Tagged with

shigellosis shift to primarily affecting MSM in the downtown core – Toronto

leave a comment »

ProMED-mail Archive Number 20100216.0548
Published Date 16-FEB-2010
Subject PRO/EDR> Shigellosis, changing epidemiology – Canada: (ON) RFI

カナダ トロントの公衆衛生[局] Toronto Public Health は、報告された細菌性赤痢患者の疫学的な変化を捉えました。

As the profile of shigellosis shifts from mostly children and travelers to primarily affecting MSM in the downtown core, …

赤痢菌の優位な菌種の変化など
1999-2008年 Shigella sonnei [D群 ソンネ菌] 69%
男性 56%, 多くの患者は旅行や食物媒介[感染]に曝露後, 平均年齢 32歳

2009年1月-2010年1月 S. flexneri [B群 フレキシネル菌] 56%
平均年齢 36歳

2009年11月からの27症例では、検出株の78%は S. flexneri
男性 93%, Torontoのダウンタウン(Toronto’s gay villageを含む)の住民が多い。

men who have sex with men (MSM) の人が報告した性的接触は、最も広く報告されたリスクであった(2009年11月からの患者の44.4%は oral-anal contactがあったが、以前の10年間では平均 7%)。

細菌性赤痢とHIVの重感染 shigellosis-HIV co-infection の大幅増加もみられた。

2000-2007年 7.7%
2008年 20%
2009年 27.5%
2009年11月- 44%

MSMの人の性感染による細菌性赤痢 sexually transmitted shigellosis のパターンとHIVの高い重感染率は、多くの場合、HIV感染者の性行為がより低リスクの性行動 (たとえば oral-anal contact and/or [HIV状態によるパートナー選択] serosorting of sexual partners)に変化したせいである。
トロント公衆衛生[当局]は他の地域、たとえば Toronto, New York City, Boston, Montrealのように MSMの人々がかなり混ざっている、特にカナダ北西部や米国で同様のシフトが起こっていないか、関心を持っている。

他の腸内の細菌とは異なり、赤痢菌は非常に少ない菌数で感染症を発症します。赤痢菌 10個から200個程度です。

[補 足 Wikipediaなど] 今から百年以上も前、東京で赤痢が大流行し患者は9万人以上となったそうです(死亡率は 約30%)。このとき(1897年)、医学者 志賀 潔が赤痢菌 Shigellaを発見しました(細菌の「属」名は Shiga から命名)。

Written by medqa

2010/02/18 at 18:10

カテゴリー: ProMED-mail

Tagged with , ,

ProMED-mail – Google Buzz – WordPress

leave a comment »

メール・ウェブによる世界の感染症情報の速報「 ProMED-mail 」記事の概要(日本語)配信は、ブログサービス WordPress のほか Google Buzz [2010-2-14] を利用します。Facebookページ[掲示板機能]では、文字数制限、編集不可、一部ブラウザでのアクセス不可…、Twitter では、文字数制限、編集不可、サーバーダウン not uncommon …等を考慮して変更します。

 Google Buzz アカウント buzz.medmail
 http://www.google.com/profiles/buzz.medmail

感染症、伝染病に関する英文記事では、outbreak 発生, endemic 風土病, epidemic 流行, pandemic 世界的大流行 と発生規模などによる単語(表現)の違いがあります。しかし、国内、地域で流行中の疾患が一地域で発生したとき、outbreakを使用することが多いようですので、病気がすでに蔓延したり、ウイルスが広域に circulationしていないか、注意が必要です。

現在までの配信アカウントなど
 https://telementoring.biz/2010/02/03/promed-mail-twitter-facebook-wordpress/

Written by medqa

2010/02/15 at 10:20

カテゴリー: Google Buzz, ProMED-mail

Tagged with , , ,

Meningitis Belt – pneumococcal meningitis – sub-Saharan African

with one comment

ProMED-mail Archive Number 20100213.0507
Published Date 13-FEB-2010
Subject PRO/EDR> Meningitis, pneumococcal – Africa: WHO meningitis region

アフリカの髄膜炎ベルト地帯4か国での1970年から2005年までの 35回のサーベイランスによる住民対象の肺炎球菌性髄膜炎(ロバスト)データを解析した。
肺炎球菌性髄膜炎は髄膜炎菌性のものと同様に、季節性で、主に乾季に発生する。
発病率は人口 10万人あたり 98人(1歳未満), 7.8-14人(1歳から19歳), 5.8-12人(20歳から99歳)。1歳未満と20歳以上の患者では、髄膜炎菌性のものに比べて発生頻度は高い。
入院患者の致死率は平均 36-66%で、40歳超の年齢グループでは 60%を超える。年齢グループによって、死亡率は髄膜炎菌性に比べて 2倍から12倍、高率となる。
肺炎球菌性髄膜炎の生涯リスクは発病 0.6%(1/170), 死亡 0.3% (1/304)である。
これらのアウトカムは、1歳未満の乳児で最も高率であるが、累積危険度は 5-59歳で最も高く、アウトカムの56%であった。5歳を過ぎると血清タイプ 1型は、国によって 59-79%を占めた。
アフリカの髄膜炎ベルト地帯では、髄膜炎菌 Neisseria meningitidisと同様に肺炎球菌も、特に年長児や労働年齢の成人では髄膜炎の原因として重要である。この地域では、肺炎球菌 血清タイプ 1型に有効なワクチンが必要であり、幼児期以外でのワクチン接種についての政策の議論を行うべきである。
[以下はProMED-mail コメント]
サハラ以南の”Meningitis Belt (西はセネガル Senegal から東はエチオピア Ethiopiaおよびエリトリア Eritreaに広がる地域)”として知られている地域は、毎年12月から6月までの暑く乾燥した時季に、多くの髄膜炎菌性髄膜炎 meningococcal meningitis 患者が発生し、8-12年毎に大流行(人口 10万人あたり患者 1000人)が起こる。風土病としては 幼児が最も多いが、流行すると、年長児、十代の若者、大人も罹患する。”髄膜炎ベルト地帯”では、熱い乾燥した時季は肺炎球菌による髄膜炎も同時発生する。細菌性髄膜炎の3大原因菌(S. pneumoniae, Hemophilus influenzae, and N. meningitidis)はワクチンで予防可能です。この地域で優勢な肺炎球菌タイプは血清型 1 であるので、7価肺炎球菌結合型ワクチン価(PCV7 serotypes 4, 6B, 9V, 14, 18C, 19F, 23)には含まれていない。10価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV10 serotypes 1, 4, 5, 6B, 7F, 9V, 14, 18C, 19F, 23F)が予防効果のあるワクチンです。

Written by medqa

2010/02/14 at 11:33