MedQA_jp

Healthcare Provider’s Blog

Archive for the ‘endemic’ Category

Kashin-Beck disease – Qamdo – Tibet – China

leave a comment »

ProMED-mail Archive Number 20101022.3829
Published Date 22-OCT-2010
Subject PRO> Kashin-Beck disease – China: (Tibet)

Date: Sun 17 Oct 2010
Source: Top News Singapore [edited]
http://topnews.com.sg/content/25479-rare-bone-disease-struck-tibet-170-lakh-risk

Kashin-Beck disease カシン ベック病 KBD
[Mod. TG氏, Mod. LM氏解説: 別名 ‘big bone disease’
関節軟骨、成長が障害される原因不明の[慢性]骨関節疾患 (Wikipedia)。アジアの異なる地域、チベット、朝鮮半島、シベリアで蔓延している[風土病]。1992年、MSF 国境なき医師団も精査した。
原因については、収穫保存された穀物で発生するマイコトキシン (真菌産生毒素 記事では、高地の barley 大麦) Fusarium フザリウム属種、他 Selenium セレン欠乏[または 過剰]説など。
]
中華人民共和国
チベット自治区の Kashin-Beck disease 多発地域の 1つ 東部[カム地方の西部] Qamdo 昌都(チャムド)地区(prefecture) 全 11県(county)における診断患者 14 662人超 (地域衛生局調査)。170 000人超は疾患リスクあり。
過去 5年間で、移住計画に 約 90 million yuan (USD 13. 55 million)を使い、およそ 20 000人の住民が移住した。

Written by medqa

2010/10/23 at 10:49

カテゴリー: endemic, ProMED-mail

Bundibugyo ebolavirus in Uganda

with one comment

WHOアーカイブ
http://www.who.int/csr/don/archive/disease/ebola_haemorrhagic_fever/en/index.html
Uganda保健省は[20 February 2008] ウガンダ西部 ブンディブギョ県 Bundibugyo でのエボラ熱流行の終息を宣言。最後の患者は08年1月8日退院し、最長潜伏期間の2倍以上の42日を経過したためです。2007年12月7日のWHO最終更新情報には、エボラ出血熱 Ebola haemorrhagic fever の疑い患者 93人(死者 22人を含む)と記載されています。米国アトランタ州 CDCのウイルス分析により、Bundibugyo のエボラウイルスは新種で、アフリカの3種(3 African Ebola species)である Zaire (現 コンゴ民主共和国), Sudan, Ivory Coast(コートジボワール Cote d’Ivoire 別称) とは異なることが確認されました。

ウガンダでは2007年11月24日から 37人が死亡しました(確定患者149人中。死亡率 24.83% 典拠 Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Ebola_outbreaks )

2000年以降、エボラウイルス感染症の流行がみられる他の国です。
西アフリカ
 ガボン共和国 Gabon (中部アフリカに含まれることもある)
中部アフリカ
 コンゴ共和国 Republic of the Congo
 コンゴ民主共和国 Democratic Republic of the Congo
 スーダン南部 southern Sudan

フィリピン Reston ebolavirus

2000-2001年、ウガンダ 北部 Guluなどの流行は Sudan ウイルスによるものです。

Written by medqa

2009/12/17 at 15:43

カテゴリー: endemic, WHO

Tagged with ,

Malaria – Italy – Latina – Lake Fondi

with one comment

ProMED-mail
Archive Number 20091106.3828
Published Date 06-NOV-2009
Subject PRO/EDR> Malaria, autochthonous – Italy: (LT), RFI

土着微生物マラリアによる感染
イタリア ラティナ Latina 県の Monte San Biagio町とFondi市の間の地域 Fondi湖 Lake Fondi の近くで短期間滞在したローマ人の観光者がマラリアに感染した。患者は外国へ行ったことがない。保健省は現地のハマダラカのサーベランス調査を始めた。WHOは1970年、イタリアにはマラリアはないと宣言した。それ以来の初めての患者。ローマの病院での治療後、状態は良い。

潜伏期間 2-3か月であることから、三日熱マラリア原虫による感染が示唆される。Fondi湖はポンティノ湿地 Pontine marshes の一部で、排水工事が1930年代に完成するまで、マラリア風土病の地域であった。
他の場所での感染も否定できない。

ProMED-mail アーカイブ
2006年
Malaria, autochthonous – France (Corsica) 20061117.3286
2002年
Malaria – United States (Virginia) 20020907.5250
2000年
Malaria, vivax – Germany ex Greece 20000713.1158
1998年
Malaria – USA (Virginia) 19980802.1470
1997年
Malaria, locally acquired – USA (Georgia) 19970329.0664

Written by medqa

2009/11/06 at 18:10

カテゴリー: endemic

viral encephalitis in Uttar Pradesh – JE virus EV-89 EV-76

leave a comment »

Emerg Infect Dis
Dispatch
Enteroviruses in Patients with Acute Encephalitis, Uttar Pradesh, India
Volume 15, Number 2–February 2009 CDC EID
 http://www.cdc.gov/eid/content/15/2/295.htm?s_cid=eid2957_e
An outbreak of viral encephalitis occurred in northern India in 2006.
インド北部 ウッタルプラデシ州 Uttar Pradeshで2006年、ウイルス性脳炎が流行した。
RT-PCR法を使った脳脊髄液中の病原体検査にて、306症例中66例(21.6%)はエンテロウイルス陽性であった。
 enterovirus (EV) in 66 (21.6%) of 306 patients
PCR生成物による遺伝子配列解析、系統発生解析より、66検体中59(89.3%)はEV-89 および EV-76の遺伝子配列と類似していた。
 59 (89.3%) of 66 specimens showed similarity with EV-89 and EV-76 sequences

インドで日本脳炎が風土病となっている地域で2006年4月から同年10月、ウイルス性脳炎が流行した。

ウッタルプラデシ州 Uttar Pradesh
主に、Gorakhpur市
 (隣接地区)
 Maharajganj
 Kushinagar
 Sant Kabir Nagar
 Siddharthnagar
 Deoria

ビハール州 Bihar
 (隣接地区)
 Gopalganj
 West Champaran

発病患者 1912 症例で、このうち 411 (21.5%)人が死亡した。
2006年8月から9月にかけて、ウッタルプラデシ州 Gorakhpur市 Baba Raghav Das 医科大学に入院した脳炎患者 306症例を調査した。同州東部全8地区から来院。
ELISA およびRT-PCR法による脳脊髄液の検査で、306検体中40 (13.1%)は日本脳炎JEウイルス陽性であった。
alphavirus、CHP virusは陰性で、多くの患者では病原体を特定できなかった。

患者年齢は1歳未満から15歳。
臨床症状は306例中253例で記載されており、発熱 100%, 知覚異常 100%, 肝腫大 70 (27.8%), 脾臓腫大 49 (19.4%), 髄膜所見 35 (13.9%)。

脳炎患者の脳脊髄液306検体中66 (21.5%) から、A群エンテロウイルス group A EV (EV-A)に分類されている EV-89および EV-76 のRNAが検出されたため、脳炎との関連性が示唆された。また、10 (3.3%)例は、日本脳炎ウイルスとの重感染であった。

Detection of EV-89/76 RNA in the CSF of ≈20% of the patients suggests the association of these viruses with encephalitis. Also, in 10 (3.3%) of 306 patients, co-infections of JE virus and EV were detected. Further studies are needed to understand the relative contributions of these viruses in causing sporadic and outbreak infections of encephalitis.

引用文献
Enteroviruses 76, 89, 90 and 91 represent a novel group within the species Human enterovirus A. J Gen Virol. 2005;86:445–51. PubMed DOI
など

Written by medqa

2009/11/05 at 16:32

カテゴリー: endemic

EU諸国と麻しん対策

leave a comment »

感染症コンサルタント 青木眞先生ブログより
 http://blog.goo.ne.jp/idconsult/e/64f3f0d2de9269152649bafadcac0291
記事一部引用

ユトレヒト大学に留学されている西浦 [博]先生からおしえていただいた話です。
オランダの子どものワクチン率は96%という高さです。(接種は無料)

そのヒント。3年前に民間の医療保険制度移行したときの自己責任のシステム。ワクチンで予防できる(例えば麻疹)感染症になった場合、自己管理レベルがよろしくないということでペナルティとして翌年以降の保険料があがるそうです。略
一昨日会ったRIVM[Dutch National Institute for Public Health and the Environment]の担当者が嘆いていたのは、略・・・

ブログ記事での「変わった教育」が何を指すのか当人でないのではわかりませんが、
人智学派コミュニティーが関係する麻疹流行はヨーロッパではよく報告されます。
Measles outbreak in Styria, Austria, March-May 2009
 http://www.eurosurveillance.org/ViewArticle.aspx?ArticleId=19347
オーストリアStyria県で2009年3月最終週に5人の麻疹患者。同年5月まで35人となり、人智学派コミュニティー内25人(12例が同学派学校の生徒)。2008年では、同県5人、Salzburg県内同学派コミュニティーと関連した発症は少なくとも394人[投稿者注※参照]。同派の麻しん予防接種なし。

参照ページ
シュタイナー医学(アントロポゾフィー医学)
 ”http://ja.wikipedia.org/wiki/ルドルフ・シュタイナー”

※ Eurosurveillance, Volume 13, Issue 16, 17 April 2008
Rapid communications
An ongoing multi-state outbreak of measles linked to non-immune anthroposophic communities in Austria, Germany, and Norway, March-April 2008
 http://www.eurosurveillance.org/ViewArticle.aspx?ArticleId=18838
2008年1月から同年4月14日現在、259人(Austria 202, Germany 53, Norway 4)となった麻しん患者の78.5% (201)はオーストリア Salzburg 市の particular [anthroposophic] school and day care centre に関係した。Salzburgに滞在したスイスの同派学校の生徒1名が流行1週前に麻疹発症している。

The majority of the pupils were not vaccinated against measles.
・・・・
Preliminary results of the outbreak investigation indicate the possible source case – a student from an anthroposophic school in Switzerland who visited the anthroposophic school in Salzburg city with colleagues. That student became ill with measles during their stay in Salzburg on 7 March [2008], a week prior to the primary outbreak case in the anthroposophic school in Salzburg (13 March [2008]).

[ ]内は投稿者によるもの

Written by medqa

2009/10/09 at 11:03

カテゴリー: endemic

Endemic coast goiter

leave a comment »

子どもでは、昆布過食など食餌による過剰なヨード(ヨウ素)摂取は甲状腺機能障害や甲状腺腫に関連します。北海道では、“endemic coastal goiter”in Hokkaido とよばれる病気が知られています。ヨード(ヨウ素)の豊富な海草の多い地域の伝統食が関係します。尿中ヨード(ヨウ素)濃度で500 mcg/L以上であると、甲状腺に影響し大きくなります(甲状腺腫)。
Zimmermann MB 2005 / 風土病について Suzuki H 1965

原著 “ENDEMIC COAST GOITRE”
 http://www.eje-online.org/cgi/content/abstract/50/2/161
Acta Endocrinologica, Vol 50, Issue 2, 161-176, 1965
European Society of Endocrinology
ENDEMIC COAST GOITRE IN HOKKAIDO, JAPAN
Hoji Suzuki, Tadashi Higuchi, Kunio Sawa, Sachiya Ohtaki and Yoshihiko Horiuchi

A survey of goitre was made in the goitrous regions on the coast of Hokkaido, the northern island of Japan. Prevalence of goitre was confirmed in Hidaka coast and Rishiri Island. All goitrous patients were clinically euthyroid. The usual diet of the inhabitants of these districts consisted of a large quantity of iodine-rich seaweeds. Urinary excretion of iodine in five patients exceeded 20 mg per day.

中略

In a few patients restriction of seaweed induced a marked decrease in the size of goitre. The major cause of the endemic coast goitre seems to be excessive and longstanding intake of iodine from seaweed, and the similarities of iodine metabolism between the endemic coast goitre and iodide goitre arc discussed.

American Journal of Clinical Nutrition, Vol. 81, No. 4, 840-844, April 2005
American Society for Clinical Nutrition
High thyroid volume in children with excess dietary iodine intakes
Michael B Zimmermann, Yoshiya Ito, Sonja Y Hess, Kenji Fujieda and Luciano Molinari

Conclusions: Chronic iodine intakes approximately twice those recommended – indicated by UI concentrations in the range of 300–500 mcg/L – do not increase Tvol in children. However, UI concentrations >=500 mcg/L are associated with increasing Tvol, which reflects the adverse effects of chronic iodine excess.

他の参照ページ:
こども健康倶楽部 – 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)の患者さんとご家族のための情報サイト
 PDFファイル:昆布過食による”Endemic Coast Goitre” 原著の写真コピーがあります。
 http://kodomo-kenkou.com/default/file_download/58

Written by medqa

2009/09/04 at 17:02

カテゴリー: endemic

Tagged with ,