Archive for 12月 2005
ネット文化-ウェブログの役割
当ウェブログは、ポータルサイト「Excite エキサイト」の中でビジネスブログの1つとして紹介されています (2005/12/28 現在 612件中)。
» http://www.excite.co.jp/biz/
「解説: 眼科医院が運営するブログ。医院からのお知らせや、論文などが掲載されている。」
エキサイトビジネスブログは、2005年3月からは正式版としてスタートしています。全エントリーではなく、「視力検査が健診に有効とのエビデンスはない (登録:2005年 8月15日 15時21分)」以降となっていますので、数ヶ月分が収載されています。
【ブログカテゴリ】
業種別 – 医療・福祉 (38件)
ジャンル別 – 介護・医療・健康 (38件)
使用目的別 – 業務紹介 (135件)
「Excite エキサイト : ビジネスブログ」は、Yahoo! Japan, Google などの検索サイトでは、キーワード「やまむら眼科医院」の上位にヒットします。
ブログは新しい"ネット文化"であるとともに、最新の医療情報配信に際して、とても便利なウェブ・ツールです。来年は、ビジネス・ブログ等を含めてその役割をより一層評価しエントリー(投稿,更新 Ping)を配信したいと考えております。
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106
Google Maps APIを用いた地図の利点と問題点
当医院の所在地座標
Geocoding REST API
» http://www.geocoding.jp/api/
緯度
経度
フリー地図サイト
» 実際の所在地
Google Maps API 利用時の問題点と利点など(まとめ):
(1) 世界中からGoogle Maps API のGoogle社サーバにアクセスして地図情報などを読み取っていますので、パソコンやネットワークが高速・ブロードバンドとなっても「読み込み」に時間がかかることがあります。
(2) フリーで使用できる地図は、goo, Yahoo, Google ローカルや他の有料マップサービス・サイトに比べて、一段階(ランク)程度下級のものですので、現在、工事中の道路、区画整理事業地区など表示されていないことがあります。
(3) 地番やマップ図面上からの緯度・経度情報入力では精度が悪いことがあります。これまでの登記がペーパー中心であったためと思います。土地取引、医療機関の所在地公表時に「座標」もあった方がよいようです。
(4) Google Maps API および Ajaxの仕様上、ウェブ上のデータ管理に問題が残されていますので、医療機関情報は電話番号やホームページ名までとしました。もし、FAX番号, 個人名を入力するとスパムに利用される可能性があります。
(5) たとえば、高精度サテライト画像「Google Earth」がリアルタイムになれば、いつも混雑している病院・医院を患者様が利用するとき、医療機関の駐車場の車台数をチェックしてから出かけることが可能となります。駐車場が屋根付ではわかりませんが。
「Google Earth」では高い精度の地図が得られるため、すでに、テロリストが利用しているようです。
Yahoo! 海外ニュース「イラク武装勢力、衛星画像を攻撃に利用か=グーグル社の無料サービス-英紙」
» http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051220-00000067-jij-int
良い目的だけに使われてほしいものです。
[補足および注意]
Ajax
Googleマップのほか, Googleサジェスト 日本語版, Gmailなどに採用されているWebアプリケーションを「Asynchronous JavaScript and XML (Ajax, エイジャックス)」とよびます (米国 Jesse James Garrett氏の造語. 2005年2月)。
用語解説ページ:
» http://e-words.jp/w/Ajax.html
» http://ew.hitachi-system.co.jp/w/Ajax.html
Webブラウザに実装されているJavaScriptのHTTP通信機能を使って、Webページのリロードを伴わずにサーバとXML形式のデータのやり取りを行なって処理を進めていく対話型Webアプリケーションの実装形態。
Googleマップの開発者が語る注目のWebアプリ開発手法「Ajax」:IT Pro
» http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050830/220255/
および、関連記事をご参照下さい。
MacユーザとGoogle Maps APIによる地図表示可能ブラウザ:
Microsoft社 Internet Explorerでは、Ajax, JavaScriptによりHTTPサーバと通信するとき、Active Xを使いますが、Mac版Internet Explorer 5は Active Xをサポートしていないため、Ajaxを採用しているGoogleマップは表示されません。
参照ページ:
「Ajaxを勉強しよう」
» http://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/index.html
「Yahoo!ニュース-WIRED-MS、マック用「IE」のサポートを年内で終了」
» http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051220-00000005-wir-sci
「Google ローカルはどのブラウザをサポートしていますか。」
» http://local.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=16532
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106
国際疾病分類 ICD-10と日本語病名
診断名「かぜです」 「ものもらいです」などと不正確な病名や俗称であったり、その原因について「アデノウイルスです」 「細菌感染です」などと(告知可能であるにもかかわらず) 主治医が詳しく説明しないと、患者はインターネット上の情報入手が困難となります。俗称や"譬え"のキーワード検索を行っても得られる情報は良質ではないでしょう。
ほとんどすべての日本語病名は下記とおり、すでに「WHO 国際疾病分類」に従って分類されており、検索も容易です。
診察時に可能なかぎり「病名」をお尋ねになって下さい。
標準病名マスター作業班
» http://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/byomei/icd10/
ICD-10 [WHO 国際疾病分類第10版]
» http://www.who.int/classifications/icd/en/
ICD-10 ONLINE current version (オンライン最新版)
» http://www3.who.int/icd/vol1htm2003/fr-icd.htm
(例) H00.1 霰粒腫 (さんりゅうしゅ) H40.0 緑内障の疑い 高眼圧症, 視神経乳頭陥凹など H53.1 自覚的視覚障害 閃輝暗点など H43.8 硝子体のその他の障害 飛蚊症など H35.3 黄斑および後極の変性 加齢性, 近視性黄斑変性症など
たとえば、飛蚊症(ひぶんしょう)とよばれる眼症状は、
WHO 国際疾病分類第10版
International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 10th Revision Version for 2003
疾病および関連保健問題の国際統計分類第10回改訂2003年版
では、「H43.8 硝子体のその他の障害」と分類されます。ICDコードは "H43.8"です。硝子体(しょうしたい)の病気による症状の1つであることが理解できます。他に、視神経乳頭陥凹(ししんけいにゅうとうかんおう)や閃輝暗点(せんきあんてん)の語義についても、その分類名(ICDコード)から医療関係者でない方であっても、ある程度推測できるのではないかと思います。また、同じICDコードに含まれる日本語病名も参考となります。
ICDコード H00.1 霰粒腫 (さんりゅうしゅ)がありふれた病気であることも理解できます。医師が病気説明のために、俗称「ものもらい」や譬え"にきびのようなもの"などを使用すると、素人は病名と誤解し、医療・医学情報の検索が不可能となります。診断名(病名)「霰粒腫」と医療機関にて正しく告知されるだけで、患者はインターネット上の有益な情報を簡単に入手することが可能となります。
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106
年末・年始の休診日について
<休診日のご案内>
下記期間につきましては、当院の休診日とさせていただきますので、ご了承下さい。
· 2005/12/30(金)午後 ~ 2006/1/4(水)
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106
休日当番医情報-平成17年12月
平成17年12月11日 (第 2日曜日) 9:00 から 12:00 まで
午前中のみ受付、診療いたします。
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106