MedQA_jp

Healthcare Provider’s Blog

Google Chrome BETA for Windows – Omnibox – Incognito

with 2 comments

ブラウザ Google Chrome(Windows Vista/XP 用)
高速、快適、安全なウェブブラウジング
 http://www.google.com/chrome/?hl=ja
        (2008-10-08 時点での最新バージョン 0.2.149.30)
地域医療情報システムにおける利活用について、システム開発担当者にご検討いただきたい。ウェブページ改ざん(悪質なウェブサイトへ誘導、マルウェアをダウンロードさせる)等を検出し、Safe Browsing diagnostic page セーフ ブラウジング診断ページに分析内容を表示するサービスは、Google ChromeによるSecurity機能の1つです。
体験例など
[safer 安全]

Webページ改ざんによる悪意あるスクリプト埋め込みなど不正なサイト要素の警告
 例)日本商工会議所オンラインマーク
 http://www.osbsd.net/2008/10/post-3fde.html

[faster & easier]

Google Apps ショートカット化
 http://blog.m3.com/blogosphere/20080910/Google_Chrome_-_Google_Apps__

当ブログでの再掲
 [重要] ベータ版に対するセキュリティ対策(利用上の注意)
 既定の設定ではファイルは自動ダウンロードとなりますので、
  オプションの詳細設定
  ダウンロード保存先
   □ ファイルごとに保存する場所を確認する
 チェックボックスを「オン」に設定変更し使用します。

もう1つ、利用上注意すべきことがあります。
アドレス バー(Chrome ウィンドウ上部)は検索ボックスとしても利用できます(Omnibox といいます)。
  参照:SPACE ALC Inc.さんの「英辞郎 on the WEB」

omni (すべて)
omnipotent
【名】
   1. 全能者{ぜんのう しゃ}
   2. 《the Omnipotent》全能{ぜんのう}の神
【形】
      (全知{ぜんち})全能{ぜんのう}の

とても便利ですが、下記のとおり、「Omnibox」への入力情報はGoogle側で取得可能です。

先日、特定のWebサイトにアクセスする際、ブックマーク(※)でなく、検索キーワードの入力で代用し、アクセス回数が頻繁になったとき、突然Google検索でヒットしなくなる「Google八分」の制裁を受けました(が、Omniboxとの関連性は現在、問い合わせ中です)。
参照ページ:「自作自演クリック」「クリック数稼ぎ」「アドセンス狩り」
  http://www.techworld.jp/topics/video/44410/
 真夜中のインターネット 第15回 顔の見えないGoogle
 NETWORKWORLD2006年8月号掲載
サイト運営者、SEO業界、(人気)サイトをねたむユーザーが、"同じIPアドレスやエージェントから連続クリックを行ったり、連続クリックを行うプログラムを仕掛けたりすることがあるというのだ。"
※ Google Chromeでは、ブックマークが(中央にないため)使い難い。

Omnibox 使用上の注意
CNETニュース
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20080904/314109/

ユーザーがChromeのオートサジェスト機能をオンにし,デフォルトの検索プロバイダーにGoogleを指定しておくと,Googleは,たとえユーザーが実際に入力URLのサイトへ移動しなくても,ブラウザの「Omnibox」に入力された,あらゆる情報を取得することが可能になる。
Chromeを「Incognito」ブラウジングモード(投稿者注 = シークレット モード)に移行させれば,オートサジェスト機能はオフになる

CNET Japan
 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20379840,00.htm

同社(投稿者注 =Google社)はOmniboxに入力されたデータの約2%を、そのデータが入力されたコンピュータのIPアドレスとともに保存する予定だという。Googleは、ユーザーがオートサジェスト機能を無効にするか、デフォルトの検索サービスにGoogle以外のサービスを指定するか、Chromeの「Incognito」モード(投稿者注 = シークレット モード)を使用している場合、そういった情報の受信や保存を行わないと述べている。

Computerworld.jp
 http://www.computerworld.jp/topics/google/121169.html
The Official Google Blog
 http://googleblog.blogspot.com/2008/09/another-step-to-protect-user-privacy.html

今後(投稿者注 発表 9/08/2008 07:06:00 PM 米国時間)、GoogleはユーザーのIPアドレスをサーバ・ログに保存してから匿名化するまでの期間をこれまでの18カ月間から9カ月間に短縮する。

SRWare Iron:英語版、独語版しかありませんが、Client-ID、Timestampがインストール時などに提供されることはなく、Suggest機能などもありませんので、プライバシー保護に優れています。
 http://www.osbsd.net/2008/10/srware-iron.html
Ping送信元: 石川県石川郡野々市町新庄5丁目106 やまむら眼科医院

Written by medqa

2008/10/08 @ 12:57

カテゴリー: 医療ICT

2件のフィードバック

Subscribe to comments with RSS.

  1. private surfing mode – incognito windows – シークレット モード

    ブラウジングモード 「匿名モード」を利用できるブラウザと名称についてページ表示と

    security-literacy

    2008/12/23 at 20:20

  2. private surfing mode コマンドラインスイッチincognito

    ブラウジングモードをシークレット モード( Incognito イタリア語の名詞・形容詞 匿名)で利用できるブラウザは、現時点では Google Chrome、SRWare Iron、Internet Explorer 8 BETAであり…

    更新情報

    2008/12/23 at 22:01


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。