医療機関ホームページのガイドラインなど
ホームページ(HP) は利用者が自発的にアクセスしなければ閲覧できないため、医療法では「医業広告ではない」とみなされています。
個人情報保護法に準拠すれば、他の法的な規制はありませんが、本年3月、東京都は全国に先駆けて医療機関 HPのガイドラインを公開しています。また、日本医師会は(および、未確認ですが厚労省においても)、医療施設ホームページ・医師会ホームページのあり方について、すでに検討を始めています。
■ 東京都: 医療機関が行う「広報」に全国初の指針!
ホームページなどによる医療機関広報ガイドライン
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/isei/news/pressisei050309.html
■ 日本医師会ホームページ「メンバーズルーム」
http://www.med.or.jp/
ホームページ制作サポートシステム
http://www.med.or.jp/japanese/members/hptool/index.html
第4回IT問題検討委員会会録
3.医療施設ホームページのマル適マークについて
http://www.med.or.jp/japanese/members/iinkai/16it04.html#03
4.その他
(1)医師会ホームページのあり方について
http://www.med.or.jp/japanese/members/iinkai/16it04.html#04
■ Web アクセシビリティ (以下のリンク先は、HP作成に慣れた方、自治体、官公庁などの公的機関の担当者は是非ご覧下さい)
(1) [Allied Brains] 都道府県の防災情報サイト、アクセシビリティに「問題なし」は4府県(2005年5月18日)
http://www.e-website.org/archives/2005/05/allied_brains_4.html
(2) 以下のサイトでは、「Web アクセシビリティ」を自動チェックするツールが紹介されています。
「情報伝達度チェッカーVer.4」
http://www.aao.ne.jp/author/itcheck/index.html
[Infoaxia] Webアクセシビリティチェックツール(無料)
http://www.e-website.org/archives/2005/04/infoaxiaweb.html
(3) 音声ブラウザ、読み上げソフトを実際に使ってみる必要もあります。
「バリアフリーWebデザインガイド」
http://www.din.or.jp/~hiro-/barrierfree/
以上
コメントを残す