_atmark_ – spam対策 – 内閣官房
「新型インフルエンザ対策行動計画」(改定案)及び「新型インフルエンザ対策ガイドライン」(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)について
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/pubcom.html
内閣官房では、パブリックコメント募集中です。
ところで、政府ウェブサイトにおいても
(迷惑メール防止・スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際には、「@ 」にご変更ください。)が採用されています。コピペすれば、誤入力は少ないとのアイデアでしょう。最近、官公庁・自治体ホームページなどでよく見かけますが、スパム対策として有効ですか?
"正しい送信先メールアドレスは利用者自らが編集して作成ください"という考え方は、利用者に対して不親切ともいえます。
【参照ページ】
メールアドレス表示のさまざまな工夫
http://mailrobo.7jp.net/mrobo2.html
暗号化メールアドレスの簡単生成
http://mailrobo.7jp.net/mrobo4.html
その他の方法は、どれをとっても一時の気休めでしかありませんが、メールアドレスをそのまま(平文で)ホームページに掲載するより、スパマーは収集困難ですので、
HTMLエンティティ化
(オンラインで利用できるサイト例)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022023/javascript/make_html_entity-ja.htm
ダウンロード版
http://ab.jpn.ph/soft/html_rand.html
も一緒にお知らせします。
※ http://mailrobo.7jp.net/mrobo21.html
によると、「エンティティ表記はメールアドレス収集ロボットを使用した収集確認では簡単に収集してしまいます。」とのことです。
コメントを残す