MedQA_jp

Healthcare Provider’s Blog

Posts Tagged ‘Facebook

Facebook – Twitter – WordPress

with one comment

Facebook ファンとして表示されるページ
 http://ja-jp.facebook.com/eMedEvac
 On December 2nd, 2008, I signed up on the facebook.

Facebook Page
[投稿者管理]
Outline of ProMED-mail posts [in Japanese] ProMEDメール投稿記事概要(日本語)
 http://www.facebook.com/group.php?gid=189856398106
 基本データ 参照[Twitter複数アカウント]

Yamamura Eye Clinic やまむら眼科医院
 http://www.facebook.com/group.php?gid=195831145046
 Facebook to Twitter ユーザー名 “medqa”

MedEvac 診断確定前症例 ProMED-mail
 http://www.facebook.com/group.php?gid=213967974501
 Facebook to Twitter ユーザー名 “eMedEvac”

Blogroll 投稿者ブログ Links ページ [2010年2月9日追加]
 http://www.facebook.com/group.php?gid=304234075840

[投稿者共同管理]
HNMA (Hakusan Nonoichi Medical Association) 白山ののいち医師会
 http://www.facebook.com/group.php?gid=192396018230
 Facebook to Twitter ユーザー名 “hnma_umin”

community based healthcare 地域のインフルエンザ・感染症発生状況
 http://www.facebook.com/group.php?gid=373192785060
 Facebook to Twitter ユーザー名 “ICT_Committee”

Ishikawa Central Regional Occupational Health Center 石川中央地域産業保健センター
 http://www.facebook.com/group.php?gid=220370375621
 Facebook to Twitter ユーザー名 “rohc”

など

Written by medqa

2010/01/10 at 11:53

カテゴリー: Facebook, Twitter

Tagged with

ProMED-mail 420文字配信 on Facebook Page

leave a comment »

Facebook 近況アップデートの文字数は最長420字に制限されています。Twitter は140文字(Tweet つぶやき上限文字数)ですが、今では当たり前の符号化形式 UTF-8 を文字コードに利用するため、”2バイト”文字、”1バイト”文字の別はありません。
特に、100字程度の文字数制限がある場合、英語に比べて日本語のほうが情報を伝えやすいです。
因みに、日本語(漢字、ひらがな、全角カタカナ)、全角記号などのいわゆる”2バイト”文字[2-byte character] は【UTF-8】では通常3バイト、その他の言語によっては最大6バイト長を必要とするそうです[Wikipediaより]。
投稿例:
 http://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=227320809805&id=195831145046

2010年もヒトに関する主要な Emerging and Communicable Diseases の ProMEDメール投稿記事概要(日本語)のTwitter, Facebook, WordPress配信を続けたいと思います。
[Twitterではこのあたりまで表示可]
ProMED-mail – the Program for Monitoring Emerging Diseases [新興疾患監視プログラム] 1994年設立 (1999年10月から国際感染症学会 ISIDの公式活動)
[facebookではさらに文字を追加できるが、投稿リンク、画像の併用がよさそうです。]

Written by medqa

2010/01/01 at 10:13

カテゴリー: Facebook, ProMED-mail, Twitter

Tagged with

Facebook - Social Networking Service

leave a comment »

helping students get to know each other better
 http://en.wikipedia.org/wiki/Facebook
2004年2月
Mark Zuckerbergは、大学のルームメートおよびコンピューター科学[科?]の学友(ハーバード大学)と共にThe Facebook 開設(February 4, 2004)。
[登録対象者の拡大]
(1) Harvard 大学学生のみ
(2) ボストン地区の他の大学、アイビーリーグ、Stanford University
(3) どこの大学、高校の生徒でも可

対象はカレッジ、大学、高校であり、2005年10月時点でユーザ数 200万人を越えています。高校は米国内に限られています。オンライン登録に際して、登録できるメールアドレスは学校から提供された属性型学校ドメインのもの .edu だけです。

同一投稿者によるブログエントリー引用
「学校とSocial Networking [Service] Site」
 “http://k-12.be/2005/10/23/学校とsocial-networking-site/”
(4) 13歳以上の誰でも可
2006年9月

Facebook was then opened on September 26, 2006 to everyone of ages 13 and older with a valid e-mail address.

(5) 2009年
全世界で3500万人以上の登録

Written by medqa

2009/12/07 at 12:59

カテゴリー: 医学教育

Tagged with ,